2017/11/13

小泉コンピュータ プログラムタイマー タイムリーS (KS-1500A)のセットの仕方

一定時刻になると繋いだ機器をオンオフ出来るタイマーなのですが、先日内蔵のボタン電池が切れてしまい交換した所、設定も一緒にクリアされてしまいました。
適当にセットしたものの思うように作動せず、諦めてネットで検索をかけるものの、現在販売もしていないようですし、説明書や使い方が分かるようなものは見つからず…。
Googleサジェストの候補に「KS-1500A 取扱説明書」と出てくる程なので、使い方が分からなくなった人は少なくない模様。
なんとかセット方法がわかったので、メモとして書き残しておきます。(確かいい値段したものなので捨ててしますのも勿体無い…。)


○現在時刻セット

  1. 左端スイッチを一番下「開始」に合わせます
  2. 右端「時計合わせ」スイッチをONにします
  3. 「時」「分」を押し、決定したら「セット」ボタン
  4. 「時刻合わせ」をOFFにします

○毎日決まった時刻にスイッチオン→決まった時刻にスイッチオフしたい

  1. 左端のスイッチを一番上…タイマー「START/STOP」にします
  2. 開始時刻を決めて「セット」ボタン
  3. 終了時刻を決めて「セット」ボタン
  4. 左端スイッチを一番下「開始」に合わせます
間違えやすいのが「毎日繰り返すのだから左端スイッチをCYCLEにして設定してしまうこと」(これで悩みました…)。
単純に毎日オンオフを一回だけするのなら真ん中は設定せず空白のままでOKです。(もし設定してしまったら「取消」ボタンを押してください)

それでは「CYCLE くり返し」はどんな時に使うのか…。

○設定時間が経過するまでオン~設定時間が経過するまでオフを繰り返したい

そんな時に使うのがCYCLEです。
ですので、時刻セットや単純なオンオフ表示はAMPMの12時間制。
こちらは24時間制に見えますが、ただの最大24時間のタイマーをセットする表記になっています。

例)
1分間点灯し、2時間消灯する繰り返し
  1. 左端スイッチを真ん中…「CYCLE」くり返しに合わせます
  2. 点灯時間(分ボタンを1回)を入力し、「セット」ボタン
  3. 消灯時間(時ボタンを2回)を入力し、「セット」ボタン
  4. 左端ボタンを一番下「開始」に合わせます
このままだと2時間の間に1分間だけ点灯をずっと繰り返しますが、例えば夜19時から~朝6時の間は点灯させず消灯したままにしたい時は…

○START/STOPとCYCLEを組み合わす

最初に書いたSTART/STOPをPM9にON…AM6にOFF そしてCYCLEを入力 最後に左端スイッチを一番下「開始」に

START/STOPとCYCLEの関係は下図のようになります。

少し複雑で説明書がないと分かりにくい設定方法ですが、このサイトに辿り着いた方の力になれましたでしょうか。
このタイマーには「時刻タイマー」と「時間タイマー」の2つの機能が付いた物で、それぞれを組み合わせて使うことも出来る物ということを頭に置くと理解しやすいと思います。

2017/09/14

最近知ったゴキジェットの使い方

まあたまには雑談ということで…。
港町だからか何かわかりませんが、家の周りにはGがたくさん出没します。
夜散歩していると、普通に道を歩いている彼らを見かけます。
更にうちは商店ですので普通の家の玄関と違い(元)自動ドア…下から侵入するには十分な隙間が…。
ですので夏場などほぼ毎日のようにGとの格闘です。

ゴキジェットプロがかなり強力なのは周知の事実と思いますが、基本、直撃を狙ってジェットを放っている方がほとんどと思います…少なくとも自分はそうでした。

この薬剤、どんな作用か知りませんが、ちょっとかかっただけでヤツには効きます。
なので、その効果を利用し直撃ではなく、遠方から 雨のように降らせる のが逃げる隙を与えず有効と知りました。気づいたらかかってる💦ような感じで。

Gの上空から間欠的にスプレー。霧雨のようにパラパラと降らせる感じです。
これだけでも十分ですが、弱って動きが鈍くなったところでの直撃も手です。

直撃の場合も、不意を突こうと後ろから攻めがちですが、奴らGの風圧センサー(尾毛)がある尻側からでは、ちょっとしたスプレーの風圧で気づかれ、ササッと逃げられることも多し。
バックの出来ない彼らにとって、前方からなら例え気づかれても逃げ場はないのでオススメです。
もう逃さんぜよ、覚悟しいやG!!




2017/09/12

ある日の出来事。

いつか…書き残しておきたい…正確には、自分の胸にだけ閉まっておけないこと。

 もう一年は経つだろうか、ある日の昼間、電話が鳴った。
少し年老いた声。
 攻撃的な口調だった。

 「写真が送られてきたんだが、これは何かの嫌がらせか!?」
 クレーム?…やばい…でも最近写真を送った覚えもないし、何の…?と思った。
 よくよく話を聴いてみる。
どうも七五三の写真で、夫婦と子どもの写った写真だそうだ。
そしてそこにウチの連絡先も…。
 でもまったく覚えはない。写真撮ったのはウチかも知れないが。

 「これをどうしろと言うんだ!」
「申し訳ございませんが着払いで送って下さると…。」 と応えたのだが
 「そんな手間を取らせる気か!」
と言われたので受け取りに行くことにした。 名古屋まで。(うちは静岡)
 「ほんとに来るか!?」
「はい。ただ、2時間程はかかってしまいますが…。」


そうこう話しているうちに段々と雰囲気が変わってきた。
 相手は酔っているようだ。
 「あんた、独り身か?」
「いえ…結婚しています。」
 「そうか…俺もだ。去年、死んじまったけどな…。」
 「その女房がそりゃまた浮気癖のある酷い嫁でな…この写真が送られてきた時は、またやったかと思った…。」
 嫌がらせ…そういうことか…。

 もうだいぶ経ってしまったので細かな内容は覚えていない。
ただ、2時間ほどその人と話していた。




「子どもの頃…(確か4年生くらい)養蜂箱を拍子で壊してしまって、その持ち主にこっ酷い程責められた。」
「母親は弁償する金もなく…わかるよな?身体で払えと…。」
 「子どもの前でするのは嫌だったんだろうなあ…「そこで待ってなさい」と裏手の陰に男と行った。」
 「当時は何か分からなかった。でもしばらく待っていたが帰ってこない。心配になって見に行ったんだよ。」
 「そうしたら…母親も女だったんだよなあ…男の首に手を回してよがってたんだよ。」

もう何十年…多分半世紀以上前の話だろう。
 電話越しの彼は泣いていた。
 ずっとずっと、その光景が消えなくて…あまりに切ない。

「あんた、物書きかい?」
「いえ…写真屋ですが…。」
かなり酔っているらしいので、もう誰と話しているのかも分からないのだろう。

 「もし物書きなら、これを小説にしてくれていい。」
きっと、ずっと抱えていたわだかまりを誰かに聴いてほしかったのだろう。
 それほど辛い出来事だったのだろう。
 聴いていた自分も辛かった。
ぶつけどころのない遣る瀬無さを感じた。

 「物書きではないですが…僕は写真屋です。写真で表現することはできます。」
 「そのままではないですが、必ず!」


 「羨ましかったんだよ…この写真見た時。俺もこんな風に幸せな人生だったらな…。」
 「あんたいい写真撮るな。ほんと、幸せそうだ。」
「あんたと話せて良かった…。」
 そう言って電話は終わった。




 P.S.
写真は昔撮ったご夫婦が実家に写真を送ったところ、郵便局の手違いで誤配送されてしまったらしい。
その後、郵便局と彼からもまた謝罪の電話があった。
 僕もこのことを胸にしまっておくのは辛かったのかもしれない。
 また、この話を書き残すことは義務だと感じた。
だから、目に触れる人は少なくとも、彼の人生、存在を、少しでもここに残しておきたい。

2017/08/23

Astro HQ、ワイヤレスでiPadをMacのセカンドディスプレイに出来るアダプタ「Luna Display」を発表。 | AAPL Ch.

新しいハードを出すって言ってたから Surface Dial みたいなものかと思った…ワイヤレスになるだけかあ(使ってないけど)。

Windowsに移ってしまったので Astropad を使いたくても使えないのです。替わりに Duet Display を使っているのですが、Astro~の方が機能も評判も良さそう…。


Astro HQ、ワイヤレスでiPadをMacのセカンドディスプレイに出来るアダプタ「Luna Display」を発表。 | AAPL Ch.:




JPEGと次期画像フォーマットHEIF、WebPを比較できるサイト

rokka - Compare and convert HEIF, JPEG and WebP:

自分の写真をアップロードして検証することもできます。
パッと見た感じではファイルサイズがJPEGの半分、WebPの2/3ほどで済むHEIFが良さそう?
ただ実際どれがポストJPEGに向いているかはエンコード、デコードの時間やその他いろいろな仕様、実装のしやすさなども関係してくるので、どれが一番採用されるかはわかりません。
JPEG2000というものもありますが画質はいいものの重さがネックになっていたのか普及には及びませんでした。
HEIFはiOS11で使用されることが決まっていますし、WebPはAndroidのGoogleが開発…しかもChromeでは既に実装済み。
ちなみにマイクロソフト主導のJPEG XRというのもあります。

2017/08/22

【コラム】きれいな写真の三要素

機械学習を用いれば、写真が「撮影する前」からプロ仕様の美しさに──グーグルとMITがアルゴリズムを開発|WIRED.jp:

"ニューラルネットワークにより…「コントラストをわずかに上げる」「明るさを抑える」といったあらゆる補正が可能"

基本的にプロ向けでない多くのカメラは「撮って出し」の見栄えを良くするために、明るく出すことが多い。
またそれは、逆光で撮った時など顔が暗くなってしまうのを防ぐ効果もある。

明るく更にコントラストまで上げると当然白飛びすることが多くなるので、コントラストはそれほど上げない。

そんなカメラが多いので「コントラストをわずかに上げる」「明るさを抑える」というのは非常に有効と思う。

明るさを抑えるとはアンダーに撮るということで、これはフィルムの時、特にリバーサルでは当然として言われていたことだ。

アンダーに撮る効果とは、「余計な箇所を塗りつぶし、見せたい箇所に視線を集中させる」こと。

そのためには撮影時、見せたい被写体が一番明るくないとならない。
これは光の扱い方だが、今のAIにはこれはできない。
被写体として向いているかどうか、どう光を(日光も含めて)コントロールすれば上手く撮れるかまで、アドバイスはできても処理はできない。


綺麗な写真と人が認識する要素は

  • コントラスト(階調)
  • ホワイトバランス

この三点だと思う。明るさは少し離れて次の要素に入るが、少しくらい暗くても明るくても、これらが満たされていればマイナス要素にはならない。
よくよく考えてみれば
光…写真の基本
階調…モノクロ写真の基本
ホワイトバランス…カラー写真の基本
ですよね…。


なのでiPhoneなどスマホのカメラで綺麗な写真を撮りたい時は、光が一番だがそれは置いといて、

  • ホワイトバランスをしっかり合わせて
  • コントラストを少し上げて
  • (被写体によっては)少しアンダーに撮る


この三点がとても大事…だが、それが一度に出来るカメラアプリはほとんどない。特にコントラストを調整できるアプリが。
自分は ManualShot! しか知らないのだが、最近アップデートがなく寂しい。

MacPro2006改とCore i7 6700K PCのLightroom現像時間

1年近く前に書いたまま中途半端なので下書きに放置していた記事をせっかくなので公開します笑

PCが届いてから4日かけてようやくLightroomの環境が、以前と同じように使えるまでにできた。
なにしろHFS+でフォーマットされたHDDの3TB分のデータを、exFATのHDDにコピーするだけで丸一日…。

環境が整ったところで、今まで使っていたMacとのスピード比較を少しだけ。
以前のMacはMac Pro2006…10年も前の初代Mac Proです。
それをx5355(8コア、2.66GHz)にCPU交換しコア数は以前の倍。
メモリーは9GB。
ビデオカードにRadeon5770。起動ディスクはSSDにしてあります。

PC側はこんな感じ↓

2400万画素のRAWファイルをリサイズしてJPEG保存。RAWファイルにはNRの他、レンズ補正など、いくつかの重い処理がファイルによって入っている感じ。ベンチマーク用ではなく、実際に仕事で使っていたファイルです。
ファイルは5200回転のHDD内にあるので、そこは少しボトルネックにはなっているかもしれません。 それらを100枚現像にかかった時間。

Mac Pro→22分32秒
PC Core i7 6700k→3分26秒

その差約6.6倍。かなり速いけれど、思ったより差は出なかった感じです。(2分台前半を期待していた。)

ただ、現像そのものは量が多いので寝ている時にすることが多く、時間がかかっても気にならなかったのですが、等倍プレビューなどはストレスが全く違います。
今までは5秒以上かかっていたものが1秒以内に表示されるので、わざわざ前もって等倍プレビューを作成する必要がなくなりました。(この等倍プレビューを作るだけでも小一時間かかっていた…。)


2017/08/20

【Windows】Mac版のLightroomやPhotoshopと違うところ

同じソフトでもOSで細かいところが違うのはよくある話ですが、MacからWindowsに移ってLightroomやPhotoshopを扱う上で戸惑ったところ、使い勝手の悪いところをいくつか挙げてみます。

【Lightroom】
●右ウィンドウでスライドバーにカーソルがかかると、マウスホイールでのスクロールが引っかかる。

フォーカスが当たるとスクロールをキャンセルしている感じです。細かいことですが最初微妙にストレスが溜まりました。
今は慣れて、スクロールする時はカーソルを少しずらしてから動かす癖がつきましたが、何も考えずスクロールできた方がいいのは違いありませんよね。

●スクロールバーの「ジャンプ」ができない。
Macの場合スクロールバーはクリックした箇所に一気に移動するか、徐々にスクロールするか設定で選べますしLightroomでもそれが有効ですが、Windowsだと設定では変えられず一気に移動するにはシフトキーを押さなければなりません。
そしてなぜかLightroomだとそれすら効かず、通常のスクロールのみ。
大量に写真を扱いスクロール領域が広くなると、いちいちスクロールバーを掴んでドラッグする必要があります。

●「写真とビデオを読み込み…」にフォルダーのドラッグ&ドロップが使えない。
これはかなり辛いです。
普段使っているフォルダー以外にちょっと読み込みたいという時ありますよね?自分は結構あるのですが、そんな時ドラッグ&ドロップで読み込みウィンドウに移行してくれないので、おとなしくメニューからもしくはショートカットで読み込ませるしかないのですが…普段使っていないだけあって探すのに手間と時間がかかります。



【Photoshop】
●ドラッグ&ドロップで複数ファイルを開けない
Lightroom同様にPhotoshopでもドラッグ&ドロップで複数ファイル(単体では可)を開けないので、ファイルダイアログからチマチマと選択しなければなりません…。
Explorerからのダブルクリックも同様です。これらはCC2017のバグの可能性もあり、将来改善されるかもしれませんが、不便で仕方ない…。

●ブラウザなどからドラッグ&ドロップでファイルを開けない
例えばブラウザに表示されている写真を参考のため(ヒストグラムをちょっとみたいとか、勉強のためいじってみるとか)ブラウザから直接Photoshopアイコンにドラッグ&ドロップで開けるけれど、これができない。
一度どこかに保存してから開くか、クリップボードにコピーしてからPhotoshop>ファイル>新規…>クリップボード>ペーストという手順を踏まなくてはなりません。

●ドロップレットが作動しない
セキュリティの兼ね合いなのか「ドロップレットとPhotoshopが通信できません」と出て作動しない。
こちらに関してはwebでいろいろと情報が挙がっていますが、出来るようになったと思ったらまた出来なくなったりと不安定なので諦めバッチで処理しています。

●ショートカットキーが効かない時がある
Lightroomでもあります。時々効かなくなって、一度他アプリをアクティブにしてから戻ると直ることが多いですが、スナップとかアレンジあたりのショートカットはまったく効かないままだったり…。
こちらはウチの環境のせいかもしれませんが…。

【逆にPhotoshopでMacができないこと】
●レイヤーウィンドウからレイヤーを非アクティブウィンドウのタブにドラッグ&ドロップできない(影に隠れたウィンドウにレイヤーを送れない)。
ウィンドウのオブジェクトをドラッグでならできますが、複数レイヤーの移動となると大変…。
解決法としては一時的にでもタブからウィンドウ化してドラッグ&ドロップすることです。ウィンドウ>アレンジ内のメニューにショートカットを割り当てると便利です。


フォントが汚く半角カナが多用されているのも非常に気になりますし未だ慣れませんが、意外にこのくらいだったり?(でもかなり致命的な部分なのですが…。)
基本ドロップレットも含め、ドラッグ&ドロップのマウス文化かキーボードからのメニュー操作の文化かの違いを未だ引きずっているようにも思えます。


【Windows】疑問に思うし不便なところ…

Windowsに移行してほぼ1年経ちましたが、フォントなど未だに慣れない部分や疑問に思う動作などが多々あります。
そういった箇所が日々ストレスを生んで、最近はPCの画面を見るだけでも嫌になってきてしまいました。
どんな箇所が?と全て書いていたら愚痴だらけになってしまうので、今回は一箇所だけ。

USBメモリなどリムーバブルメディアを差し込んだ後、「取り出し」が「そのディレクトリウィンドウ上(第一階層にも関わらず)右クリック」でできないのはちょっと不思議(ストレス)。

取り出すにはサイドメニューのボリューム名からか、カーソルを大きく移動してタスクバーからなど他に選択肢もありますが、画面が大きくなった昨今ではタスクバーまで移動し小さいアイコンをクリックするのはどうかと思います。

…とそのスクリーンショットを撮ろうとしたのですが、標準ではコンテクストメニューが写らないという…。
ググって下記TIPSを知ったのですが、Appleキーボードを使っているのでPrintscreenキーがない。
それでもなんとか撮れたものの今度はカーソルが写ってない…。
それで面倒になったのでiPhoneで画面を複写!笑
何か1つ(1つの作業、1つの動作)やるにしても手間が多いというパターンがけっこうありますね…ただ刺すだけなのにストレスのかかるUSB端子のような。

ここで冒頭チラッと名前が挙がっている Screenpresso は先日入れたのですが、けっこう便利です(それでも出来なかったのですが)。
MacだとSkitchが手放せないですが、Windows版は終了してしまったので…。
右クリックメニューをキャプチャーするのに便利なWindows標準ツール「Snipping Tool」:


こちらはMacのスクリーンキャプチャまとめ
Macでスクリーンショットを撮る5つの方法 – iBitzEdge

2017/08/18

【Mac】メニューバーにスクリプトなどを簡単に起動させるランチャーを

とても便利なのにあまり知られていないMacの機能
スクリプトメニュー
の紹介。

登録すると、メニューバーから色々と起ち上げられるちょっとしたランチャーです。
自分もこれ、AppleScriptで書かれたファイル専用のランチャーだと思っていたのですが、シェルスクリプトは勿論、よく使うフォルダーやファイルも登録できます…といいますか、そこまで出来るの今日初めて知りました 笑

まずは アプリケーション>ユーティリティ の中にある「スクリプトエディタ」を起動します。
そのメニューの 環境設定>一般 から「メニューバーにスクリプトメニューを表示」にチェック。
するとメニューバーにアイコンが表示されます。

クリックすると画像のように選択項目が表示されますので、そこから開いたフォルダに対象ファイルをドロップすればOKです。
●Finderスクリプトフォルダ → 中に入っているファイルはFinderがアクティブな状態の時のみ表示されます。そのフォルダが収められている階層(Applications)にSafariやiTunesなどアプリ名のフォルダを作れば、そのアプリがアクティブな時のみ表示されますので、使用目的に合わせてスッキリと使うことができます。
●ユーザ・スクリプト・フォルダ → この下に入れた物は、アクティブなアプリケーションにかかわらず、常に表示されます。
●コンピュータ・スクリプト・フォルダ → デフォルトで入っているサンプルスクリプトみたいなものです。サンプル自体はあまり使うこともないですが、他ユーザアカウントと共有したい場合はここに入れるといいでしょう。



・AppleScriptの場合、アプリケーション形式でなくスクリプト形式で保存をしても実行できます。
・シェルスクリプトは.shテキストで保存した後、chmod 744 【ファイルをドロップ】などで実行権限を与えます。

また、エイリアスでも認識しますので、オリジナルを他に置きたい場合や、場所を移動させたくないアプリケーションなどは、エイリアスをフォルダ下に置いたほうがいいでしょう。

【Mac】選択項目のシンボリックリンクを作成

とても久しぶりにAppleScriptを触ったので戸惑いながらも急遽作成。
以前作った Ponmove の一部機能を引っ張り出したものです。
Scriptエディタにペーストしてお使いください。

ささっと作ったので、複数ファイルの処理には対応していません。
また、拡張子の処理にも対応していません。(例:hoge.txt→hoge.txt_link)

tell application "Finder"
set objs to selection
end tell

set inpath to quoted form of the POSIX path of (objs as alias) -- 選択ファイルのパスをPOSIX
set objName to (do shell script "basename " & inpath) -- 選択ファイル名取得
set upPath to (do shell script "dirname " & inpath) & "/" -- 同一ディレクトリ(POSIX


set objName to objName & "_link"
set outpath to quoted form of the POSIX path of ((upPath as Unicode text) & objName)

do shell script "ln -s " & inpath & " " & outpath

2017/08/16

初代Mac Pro 2006でEl Capitanのインストール後Recovery HD(復元ディスク)から起動しない

初代Mac ProはMac OS X10.7までしかインストールできず、それ以降は裏技的な方法でインストールするしか方法がありません。
自分もPC/AT互換機(一般的にはWindowsなどが動くPC)にMacOSをインストールするためのChameleonを使用して10.9を使っていたのですが、これが非常に面倒くさい。
一度動いてしまえば楽なのですが、再インストールなど通常の管理に一手間も二手間もかかるシロモノ…まあイレギュラーで無理やり動かしているので当然なのですが。

そういうものだろうとバージョンアップを諦めていたのですが、Apple IDの2ファクタ認証がEl Capitan以降しか使えないことからググってみると、なんと非常に簡単にインストール出来ることが分かり、早速試してみました。

インストール方法は申し訳ないのですがネットに沢山ありますのでそちらを御覧くださいませ…。(ビデオカードの交換とパッチを当てたboot.efiの置き換えのみ)

さて、無事インストールできたものの起動時コマンド+Rで復元ディスクから起動しない…。
こんなことしているようなギークな方たちは復元ディスクがなくても問題ないと思いますが、単純に気持ち悪いのと、セキュリティの関係で使えなくなったXtraFinderを使うために復元ディスクから起ちあげ、そこからターミナルを呼び出し
csrutil enable --without debug
と打ち込んで設定を変更する必要があったのが今回の発端です。
参考:Mac OS X El CapitanのSIPを最低限オフに設定 やっぱりXtraFinderはいいね! | ザ サイベース


さて本題です。

ターミナルで
diskutil list
パーティション一覧を表示します。
この中からRecovery HDを探し、一番右の識別子…この場合だとdisk0s3を見てください。
次にRecovery HDをマウントします。
sudo diskutil mount disk0s3
disk0s3の部分は表示されたものに書き換えてください。

Recovery HDがマウントされたと思うのでFinderで中を見てみます。
グレーになっているものは不可視ファイルですので、通常は見えません。
この中にあるboot.efiをGitHub - Piker-Alpha/macosxbootloader: Pike's bootloader にあるboot.efiと置き換えます。El Capitanインストール方法と同じです。
ただ、これもロックがかかっているので
sudo chflags nouchg
+boot.efiをドラッグし解除します。
ロックを戻すには
sudo chflags uchg

これで再起動時にコマンド+Rで復旧ディスクから起動できるようになります。
ただ、不可視になっているBaseSystem.dmg…これはOS再インストールに使うもので、この中にEl Capitanインストールと同様の物が入っていますので、再インストールしたい場合はこれも置き換える必要があります…が!このディスクイメージは読み込み専用になっていますので読み書き可能な状態にしなければ2つのboot.efi
/Volumes/OS X Base System/usr/standalone/i386/boot.efi
/Volumes/OS X Base System/System/Library/CoreServices/boot.efi
を置き換えることができません。
もしかしたら直接変換する方法があるかもしれませんが、なければディスクユーティリティで読み書き可能な複製を作ってから置き換え、更に読み込みの速い読み出し専用ディスクイメージとして書き戻す手間が必要となります。
面倒なのでこれは無視しようと決めました笑

最後に、ポストと関係ないですがうちの初代Mac ProのGeekBench4のCPUリザルトです。マルチコアだけならまだ頑張ってる…。





2017/08/15

Time Machineでバックアップされたファイルごとの容量を調べる

以前も似たような記事を書いたのですが、シンプルにまとめ。
Time Machineバックアップに時間がかかる(バックアップサイズが大きい)時、確認に使います(バックアップの必要が無いものならば除外)。

ターミナルで
tmutil compare -s -D 4
最後の数字は調べる階層なので適宜に上下してOKです。
これをシェルスクリプトで保存してもいいのですが、自分はメニューバーから呼び出すことが多いのでAppleScript化。
更に結果をデスクトップへテキストファイルで保存する構文です。
do shell script "tmutil compare -s -D 4 > ~/Desktop/TM.txt"
 これをScriptエディタに貼り付けてアプリケーション形式で保存すれば、ダブルクリックで実行できます。(Scriptメニューバーからの場合はスクリプト形式でもOKです)

追記:2017.08.18
スクリプトメニューからシェルスクリプトの実行も可能とわかりましたので、テキストエディタに
#!/bin/bash
tmutil compare -s -D 4 > ~/Desktop/TM.txt
と書いて 任意の名前.sh と保存。
ターミナルで
chmod 744 + ファイルドロップ
でもOKです。こちらの方がAppleScript介さないため、シンプルでいいかも。


難点は肝心の容量を食っているファイル(フォルダ)がどれか見つけにくいこと。
出力をサイズ順にしたりできないものかなあ…。
AppleScriptでもしやるならとても面倒でしかも遅い処理になりそうなので、シンプルにこれくらいで…。まあ、たまにしか使わない処理だし。

2017/02/25

着いた先は廃村だった - ぽんハウス BLOG

二年前、偶然たどり着いた集落に今日、また行くあてもなく向かった。
川沿いにある集落の入口には、梅が咲いていた。
ハイキングコースの看板と唯一電気を感じる自販機は、まるでちいさな温泉街の入口のよう。

しばらく梅の写真を撮っていたら、軽トラックが一台止まる。
よくあるパターンだ。これは、怒られる…。
経験的にそう思った。
観光地でもなく、素晴らしい景色があるわけでもない場所でカメラを担いでいると、多くの場合怪訝な目で見られる。

軽トラックの老人から声をかけられた。
「どこから来たの」
「梅、撮っていたのかい」
自分が気にしすぎていたことが分かり、少しホッとした。

82歳になるこの老人は、以前この集落に住んでいたらしい。
江戸時代から続く土地を手放し、今は少し町よりの場所で暮らしているそうだ。
集落にはもう誰もいないと…。
手入れされた茶畑があるところを見て、まだ住んでいる住人がいるのかと思っていたが。
この老人の他にも、ここには何かの用事で時折帰ってきている住民がいるのだろうか。
元気な足取りで案内された旧自宅を拝見させてもらった。
奥さんは最近体の調子が悪く、今日は他の町で暮らす娘が見舞いに来ていたようだ。
自慢の立派な石垣の前で写真を撮ってくれないかと言われる。
老い先短いんでな~と。
もちろん。二つ返事で写真を撮った。

このあと集会があるとそこで別れた。


ちいさな集落。ここにも歴史がある。

それを忘れちゃいけない…そんな気がした。



廃村 - ぽんハウスギャラリー





前回の記事

着いた先は限界集落 - ぽんハウス BLOG:


2017/01/30

100均の老眼鏡を少しだけ改造

iPhone3GS使い始めてから急激に進行した老眼とは、もう丸6年くらいの付き合いになるのかな?
自分は右目に少し近視が入っているので、100均で売っている老眼鏡だと片目しかジャスピンにならない。
なので視度の違う眼鏡を2つ買ってレンズを外し付け替えてみました。

金属フレームのものはレンズを締め付けるネジが見当たらなかったため、いざとなったら融通の利きそうなプラフレームのものを購入。
レンズは力技で外します。
しかし、同じものを買ったのですが厚みはもちろん形も微妙に違うことが判明し、その場で簡単にはめ直しとはいきませんでした。

そこでヤスリを使ってレンズの外周を削り、やっと自分用の100均眼鏡の完成。
これで居間やベッド、車や服のポケットなどあちこちへラフに置いておけるメガネが完成。