
久々に中学の時に買った赤道儀にカメラを載せ、モーターがないけど数秒〜30秒位ならと手動ガイドで追尾。
あれ?気温は高くないのに一枚目から赤い被りが…しかも変な所に。
熱ノイズなんだろうと思い、対処するのも面倒なので被らない所に彗星を持ってきて撮影しました。
昔はこんな事もなかったのになあ…と思いながら家に帰ってからボディキャップをして再度チェックをしてみると…出ない。
あれ?と思いレンズを付け
て撮ると…出る!
試しに他のレンズを付けると出ない。

明らかな赤い被り箇所以外でもノイズ量が違う(左:M 右:M/A)…なんか損した気分(笑)
普段マニュアル感覚の親指AFなのでそのまま撮ってましたが、M/Aでも当たり前ですが電気流れてるのですよね…。こんな話を聞かないので個体差なのか壊れてるのかも知れませんが、同じ症状でお悩みの方がいましたら試してみてください。