2023/11/19

NikonのISOオートとストロボの併用による問題

不安定なISOオート+ストロボ

普段ISOオート(感度自動制御…以降ISOオート記述)で撮ることがほぼないため気付かなかったのですが、室内でストロボ(フラッシュ…以降ストロボ記述)での撮影にISOオートを使うと、同じ被写体、似たような構図でも感度が超高感度だったりISO3桁と低感度になったりと不安定で、その原因を探ろうとしたのが発端です。


最初に試していたことは光が差し込む室内での日中シンクロ。

が、ISOオートではアンダーに出ますが感度はISO640。

カメラはD780でマルチパターン測光でMマニュアルモードのISOオート、ストロボはSB-5000でTTL-BL(TTLバランス調光) FP発光(ハイスピードシンクロ)オンです。

1/500s f16と高感度にシフトしてもらうよう設定しました。


BL(バランス調光)の調査

・BLオン

背景は飛ばず適切に写り、被写体は少しアンダーに写っています。

元々逆光なのでプラス補正を入れることを考えれば、感覚としては素直に受け入れられます。

感度640

・BLオフ

BLを切りTTLとFPの表示だけにすると背景は少し飛び、被写体は適正です。

被写体がバッチリ適正なので、いかにもストロボ焚きましたという感じの写真になりますが、補正なし撮って出しならBL入っている写真より好ましいです。

感度3200

望む写真はそれらの間…輝度差が大きく屋外である背景は少し飛んで、被写体は気持ちアンダーで出るといいのですが…。

写真をつければ一目瞭然なのですが、自分モデル&自宅での風景がバリバリ写っているので、申し訳ないのですが想像してください。

あ、僕の顔と家を想像ではなくて、写真の仕上がりを。

設定の見直し

何かしらの設定の影響だろうか…と考え、設定を見直してみました。

関係がありそうな箇所は3箇所。

  1. ISO感度設定(の特に、ストロボ使用時の制御上限感度)
  2. 「フラッシュ・BKT撮影」にあるe4ストロボ使用時の感度自動制御
  3. 「露出・測光」にあるb3マルチパターン測光

1.ISO感度設定

何をどう変えても変化なし。

2.ストロボ使用時の感度自動制御

「被写体と背景」「被写体のみ」とあります。

ここで「被写体のみ」を選べば背景とのバランスを無視して高感度かつ被写体適正になりそうなものですが、なんとISOオートがオフになります。

感度自動制御の設定項目なのに、何も言われず書かれもせずオフになるので混乱します。

3.マルチパターン測光

顔認識をするかしないか。結果としては関係ありませんでした。

他カメラでの挙動とシンクロスピードの検証

D750で試してみたところ、違った挙動が現れました。

こちらは奥さんがISOオートで使うため自分でも試して知っていたのですが、ストロボ使用時は感度設定で設定した基準感度の4倍(2絞り)の上限が自動でかかります。

例えばISO100で設定すると上限を6400に設定していても400までしか上がりません。もっと高感度にしたい時は、基準となる感度を800にすると3200まで上がるようになります。

ストロボを使用する時は画質低下を避け低感度で撮影したい場合と、高感度で背景の定常光も活かしたい場合を使い分けられる仕様と思います。

室内でのBLでの写り方は、背景もろともアンダーに出がちですが、露出補正やRAW現像で修正しやすい挙動です。

新しめのカメラとしてZ fcでも試してみましたが、挙動はD780と同じで基準感度は無視。D750にはないストロボの上限感度も設定項目は新設されてはいるものの、なかなかそこまで感度が上がることも少なく、事実上活きない。

ISOオートがプログラムオートのようなカメラ任せの完全なオートになったような感じで、多分i-TTLの仕様変更があったのかと思います。

ISOオートでも高感度で撮るには

いろいろ試したところ、どうもアルゴリズムが、強すぎず弱すぎずの発光をする傾向になっているのか、距離が近いと低感度に、距離が遠いと高感度になるようです。

つまり、例えですが発光量が一定で、感度を変えることで露出を変えるような感じです。多分、プリ発光で「これじゃ弱い!」と判断すると、光量ではなく感度を上げています。

逆に言えば、近い距離だと「充分届くから感度落とすね!」と判断しているような…。

そう仮定して推測したのですが、バウンスアダプタ(ヘッドに被せる拡散ボックス)やワイドパネルで光量を意図的に下げてしまえば、必然的に感度をアップしてくれるかも…と試してみたらビンゴでした。

FP発光の時のみ起こり、シンクロスピード域では起きないのは説明がつかないのですが、うろ覚えですが初期のFP発光がオートで撮れなかったことなど、FP発光は仕組み上(一定閃光の連続発光)光量の調整、連動に制約が多いのかもしれませんが、通常時の挙動など考えるとそれも考えにくいので、正直ニコンがなぜこのような仕様にしたのかはわかりません。

発端となった感度の不安定さは、ちょうどこのアルゴリズムの切り替わる境目だったのかもしれません。

ISOオートは撮影条件が違い、時間のない撮影には便利なものですが、何かを変えなければならないのなら最初からISOオートは使わず感度を自分で変えればいいので、結局撮影方法は進歩せず昔のままとなりそうです。


以下、まとめとして、「ISOオート+ストロボ撮影で高感度で撮りたいのに低感度になってしまう」問題の解決策です。

  1. FPを使わない(シンクロ域で)
  2. BLを切る
  3. バウンスする
  4. バウンスアダプタやワイドパネルの使用
  5. 距離を取る
  6. Fvロックを使用する
  7. ISOオートを使わない


追記(23.11.19 15h):サンプル画像を追加しました。
屋外での写真で少し分かりにくいのですが…。
●サンプル1
こちらは特に影響がなかったサンプルです。
BLの有無、高速シンクロの影響は特にありません。
BLの方が自然な感じに発光していて、BLを切ったTTL発光はいかにもストロボ焚きました!という感じに少しオーバーに写っていますが、これはそういうものです。


●サンプル2
こちらは直射日光が当たらない日陰での撮影です。
BLが入っている上段は高速シンクロ域に入ると感度が半分に落ちています。
また、BLを切った下段の感度と比べると半分のISO感度になり、BLがかかった上段の方がストロボを効かせた写真に見え、BLを切った下段の方が背景とのバランスを取っているように見えます。








参考リンク


2023/01/23

Photoshopで手のひらツールでのスクロールや四角形(矩形)ツール等でカーソルがカクカクになる

タイトル通りですが動画を見ていただけるのが分かりやすいかと思います。

環境はWindows10 + Wacom Intuos PT S

だいぶ前から起きていた現象です。


カクカクというか飛び飛びというか、カーソルがまともに動かないことからロジクールマウスのドライバかペンタブレットのドライバが怪しいとは思っていたのですが、ネットでも同様の症状はあまり見たことがなく、再起動すれば直るため原因究明まではしていませんでした。

また、これは最近気づいたのですが、再起動しなくてもペンタブレットで描き始めることでも直りました。

現象に至るまではペンタブレットとマウスを交互に使うと起きやすいのかもしれません。

ネットで情報が見つかりにくいのは、ペンタブレットのみを使用している人がもしかしたら多いからなのでしょうか。

解決方法

Wacom側とPhotoshop側の両方をいじります。
まずはWacom側…
  1. Wacom Centerから該当タブレットの「マッピング設定」を呼び出します。
  2. 設定画面下部にある「Windows Inkを使う」のチェックを外します。
  3. 設定ウィンドウを閉じます。



次にPhotoshop側…

  1. メモ帳でもなんでもいいので
    # Use WinTab UseSystemStylus 0
    と記入し、PSUserConfig.txtというファイル名で以下のフォルダに保存します。
  2. C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Adobe\Adobe Photoshop バージョン名\Adobe Photoshop バージョン名 Settings\ 
    ※AppDataフォルダは不可視になっていますので、表示から隠しファイルのチェックを入れないとエクスプローラーでは表示されません。
  3. Photoshopを再起動します。



以上で多分解消されるかと思います。

結局原因はWindows側のInkが問題だったのですが、それを切るには2ヶ所いじらないといけないとは盲点でした。

こういったことはWindows側で 完全に切る ための設定ボタンが欲しい所です。


余談

長年使っているこのペンタブレットですが、小さな箇所を拡大して修正するのに使うだけですので大きなサイズも必要なく、また筆圧の段階もそれほど多くなくて良いため、必要十分ではあるのですが…正直あまり気に入っていません。

気に入らない点は、まず「指先でのタッチ操作が使い物にならないレベル」が一点。

「専用の特殊なL字のUSBコードが邪魔」

「専用充電池を入れるとワイヤレスとしても使える機能」が理由を忘れてしまいましたが結局有線に戻る…多分、認識面だったような気がします。

こんな感じで、もっと使用頻度が高ければさっさと買い替えた方がいいレベル。

特に、絵を描く人なら迷わず上位機種を買った方が良いかと思います(上位機種の出来は知らないのですが 笑)



2022/06/22

iPhoneメールアプリでショートカットを使った定型文

iPhoneのメール.appはいろいろと機能が少ないのが残念。

その足りない機能のひとつ「テンプレート(ひな形、定型文)」ですが、いくつかの代替方法があります。

・メモ.appに書く

  1. メモに書いたテンプレートを共有からメールを選びます。
  2. 最初の行がタイトル(件名)となり、宛先を入力、場合によっては差出人を選択します。
  3. 矢印↑ボタンをタップし送信します。

簡単ですので基本的にはこれでも十分なのですが、難点としてはメモ側…フォルダ分けやピンで留める等をしないと、肝心のそれを探す手間が増えます。

またタイトルと1行目が被ってしまうのが嫌な場合は削除する手間もかかります。

・Mac等パソコンのメールソフトで作ったテンプレートを使う

テンプレートフォルダに保存された文章をそのまま送信できればいいのですが…返信と転送しか選べません。

これは残念ながらお勧めできない方法です。

・テンプレート送信用アプリを使う

メールアプリの足りない機能を補うかのように、いくつかの専用アプリが出ていますので、気に入ったものがあればインストールするのも手です。


・ショートカット.appを使う

今回説明するのはこちらです。

説明と言ってもザッとなのですが、とりあえず「自動化するためのアプリ」を使ってテンプレートメールを送信する方法です。

毎度のごとく、アプリ自体の使い方は他サイトでも沢山紹介されていますので省きます。

自分では、Squareのオンラインチェックアウト(リンク型決済)でリンクアドレスを作成した後、定型文にそのURLアドレスを加えて相手方に送信したい場合に使います。


●まず新規作成したら右上にある設定(パラメータ?)的なボタンを押します。
「共有シートに表示」をオンにすると、画像の一番上部分が加えられます。
共有シートとはアプリの共有ボタンを押すと出てくる渡し先一覧のことです。
Squareの場合「テキスト」をオンでSquareアプリから共有可能です(念のため「Safariのwebページ」とURLにもチェックが入っています)。

●続いて「変数」で検索し、「変数に追加」を選択します。
変数名は好きな名前でいいです。

●「テキスト」で検索して「テキスト」を選択します。
ここにテンプレートとなる定型文を書きます。
この場合は更に、候補で出ているかと思われます先程作った変数名も加えます。

●「メール」で検索して「メールを送信」を選択します。
vで展開すると送信元なども選べますが、宛先は残念ながら連絡先に登録したものからしか選べません。
ここでクリップボード等が選べればいいのですが…。
「作成シートを表示」をオンにします。

●一番上のアイコン横をタップし、好きな名前をつけて完成です。


使い方は

  1. 相手側のメールアドレスをコピー
  2. Squareで操作後、共有からこのショートカットを選択
  3. 作成シートが表示されますので宛先欄にペーストして送信


メモからの作成だとアプリ移動やコピペを何回もしないとならない場合には、ショートカットの活用をお勧めします。

2020/09/29

近況

 もう長い間このブログに書くことも少なくなったのですが、時々ですが更新してます。

それで、ブログテーマと関係ないことを以前からも時々書いてはいたのですが、今回もその一片、近況報告&ライフログ的な感じに。


えー、この度重なる時と共に老いてきた証なのか「顔面神経麻痺」になってしまいました。

診断としては「ベル麻痺」というやつです。

ヘルペスや帯状疱疹ウイルスが原因とも言われますが、原因は様々でストレスなど体の免疫機構が落ちると発症しやすいみたいです。

なってしまったのだから原因はどうでもいいのですが、今は左側の表情筋が全く動きません…。

多くの人は目が閉じず乾きに苦しむらしいのですが、幸い目が大きくないからか少し閉じないだけで済んでいるので兎目になることはたまにしかないのですがとにかく目が疲れます。

麻痺してる左だけじゃなく右も。

カメラのファインダーは自分の場合両目で普段見て、ピントや構図などしっかり見たい時だけ一瞬目を瞑る感じだからまだいいのですが、これになってそれすら出来なくなって不便です…これはミラーレスで液晶表示に移行しろということ!?笑


今年はマダニに噛まれたり足の甲を痛めたり、そして顔面神経の麻痺という踏んだり蹴ったりな感じなのですが、自分としては「まあ、しょーがない」と思ってます。

上に書いたようファインダー覗きにくかったり、表情が出ないのでコミュニケーションが…特に子供相手が多いのでけっこう致命的だったりするのですが、それも残った右側や(鏡を見て変顔を練習中…自分としてはけっこうイケルw)手足のジェスチャーを更に駆使すればなんとかなるんじゃね?と思ってます。

症状の今後としては、軽症なら半年以内くらいで完治。

重症だと後遺症が2~3割で残りやすく、でも最悪としても手術&2週間入院とリハビリで取り戻せる可能性はあるようです(多分、まったくどこも動かないので重症なのかな…)。


もう今までの「自分の顔」は見ることないのかな…と思うと寂しいですが、これも今の自分。

元々イケメンでもないし、たかが メインカメラ 顔をやられただけだ!って感じです。

うつ病を発症してしまう人もいるのもわかります。

正直、顔の違和感や目や口の不便さ、ストレスは大きいし、社会で生きていくのにとても大事な「顔」の機能が失われたら絶望感に呑まれてもおかしくないです。

でもね、残ったものでなんとかすればいいんだよ…というのが僕のポリシーに近かったりします。

「できる人がやればいい」「できることだけすればいい」…そんな感じで。

もう昔の顔は戻らないかもしれませんが…いや戻ったとしても戻らなかった時にガッカリするのも嫌なのでここは絶望的観測でこのままを前提に…


僕は僕のままです。

何かが変わっても…容姿や性格が変わったとしても、それが今の自分です。

過去は過去

今がいちばん大事なのは変わりません。

たまーにしか更新してないですが、これからもブログよろしくです♪(マニアックだけど…)



追記 (2020.11.22)

おかげさまでだいぶ良くなりました。

まだ口周りに違和感があるものの、見た目では眉に少し段差があるくらいでわからない程になったのは幸いです。

人生何があるかわかりませんね…若い時には健康なんて屁にも思ってなかったのが、今は順調に先人たちのようにそれを一番大切と思うようになりました。

ほんのちょっと崩れただけで、きっと僕にとっての人生だろう「写真」が思うように撮れなくなってしまうのは、今思っても恐怖でしかありません。

今この一時を、自分のできる範囲で、自分の思うままに。

2020/07/01

iPhoneショートカットをいくつか

最初にすること

まずはじめにダウンロードしたショートカットを使用するための許可をiPhoneに与えます。
1. 設定→ショートカット→共有セキュリティの項目をオン

2. 公開されたショートカットのリンクをクリックして追加
3.使用方法はショートカットによって「共有メニューから」「ウィジェットから」「Siriショートカットから」とまちまちです。
ショートカット右上の・・・で内容を開き、更に・・・をタップして確認及び好みによって変更します。
SiriショートカットはSiriに呼びかけることで起動するショートカットですが、iOS13になってこの設定が少し変わりました…というか設定箇所がなくなりました。
ショートカット名がそのままトリガーになりますので、Siriショートカットを使う予定で名前をつける時には要注意です。



●YouTubeで再生する場所を指定したリンクをコピーする


デスクトップ版のYouTubeではシークバーを右クリックすることで「現時点の動画のURLをコピー」が選べますが、スマホではそれが選べません。
理屈としては単純に元URLに「?t=」時間(秒)を加えるだけなのですが、秒に換算しなくてはならず少し不便ですのでショートカットを作りました。
使用方法は
1. YouTubeで動画を開く
2. 指定した時間を覚える
3. 共有メニューから「YouTubeここから」を選ぶ
4. 分を入力
5. 秒を入力
6. URLがコピーされます
注:分と秒は範囲指定していませんので適切な数字を入力してください。


●ツイッターで音声入力からツイートを作成するiPhoneショートカット


1. Siriに「新規ツイート」と呼びかけると起動します
2. Siriにツイート内容を話しかけます。句読点は「てん、まる」。改行は「かいぎょう」。で入力できます。
3. Twitterアプリが起ちあがりツイート内容が入力されます
4. ツイートボタンを押す
時間が経つとSiriが終了してしまうので、先に頭でしっかり文章を考えておきましょう。
最後にツイートボタンを押さなければならないので、完全ハンズフリーにはなりません。


●最後に撮った写真のサイズとフォーマットを変換複製するiPhoneショートカット

今は使う場面もあまりないかもしれませんが、一応写真関連ブログですし…。
元々はツイッターに適正サイズでアップしたり劣化しないようPNGに変換するために作ったのですが、今はPNGも自動でJPEGに変えられてしまうので意味がなくなってしまった…。
1. 横サイズのピクセルを指定(縦は比率に合わせて自動)
2. フォーマットを選択
3. 自動で複製が保存されます


●最後に撮ったLivePhotoのショート動画をアニメGIFに変換するiPhoneショートカット


こちらもツイッターにツイートするために作りました。
タイトルまんまです。



●URLクリップボードからQRコードを作成


Googleフォトにアップし共有した写真やアルバムをSNSなどで繋がっていないAndroidユーザーに渡す目的で作りました。
iPhone同士だとAirDropで一発なのですが、対Androidだと相手のOSバージョンや入れているアプリの都合もあり、渡すのがちょっと困ります。
自分の場合は撮らせてもらった人に写真をその場で渡すために作りましたが、普通は知らない人に写真を渡す機会もあまりないと思いますので、何か他に使ってください笑 URLならなんでも入ります。





2019/09/21

iOS13のSafariでaタグのdownload属性がサポートされました!

aタグのdownload属性とは、リンク先を強制的にダウンロードする為の属性です。
<a href="URL" download="ダウンロード名">リンクテキスト</a>または
<a href="URL" download>リンクテキスト</a>
という形で記述します。
例えばJPEG画像などを表示せずにダウンロードして貰いたい時に使います。

サンプル

ところがSafariでは今までサポートされておらず、リンクを開いてもウィンドウに表示されるだけでした。


iOS13が出てダウンロードフォルダができたことだし、もしや?と思って試してみたら…セキュリティ的にか、いきなりダウンロードという形ではありませんが、ダイアログで「表示 ダウンロード」と出るようになりました。

ダウンロード先はJPEGであっても写真アプリに保存されるわけではなく、ダウンロードフォルダに保存されます。
ダウンロードフォルダはデフォルトでiCloudになっていますが、設定>Safari>ダウンロード から変更できます。



自分の環境だとiOS13でしか試せませんが、同時期に出たSafari 13も同様の仕様になっているかと推測されますが確認取れていません…。確認が取れ次第、更新します。
Safari11で確認済み。
MacOS の Safari は10.1からdownload属性をサポートしているらしい。

2019/07/09

CASIO WAVE CEPTOR TQ-580J-2JF 置き時計の空回りするアラーム針修理

昨晩寝る前に奥さんがいきなり持って来た目覚まし時計。
アラームをセットする針(目安針というらしい)が抜けてクルクルと回り、起床時刻にセットできなくなったらしい。

前面のカバーを外せば針にアプローチできるのだが、案の定のはめ込み式…。
苦手なんですこれ。下手すると割っちゃうし。

もしかしたら裏蓋を外さなくても爪を外せるかもしれませんが、爪を止めている枠が浮きやすくなるよう裏のネジ5本を外し、水色の本体枠を内側に押し付けて歪ませながらヘラを突っ込みました。
爪は左右3本づつ。正面から見えます。



外れたら後は簡単。カチッと鳴る場所を探して奥に押し込みます。
また外れるかもしれないので、接着力は弱くても瞬間接着剤を一滴垂らして固定。


カバーを戻して完成。