ラベル 分解記事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 分解記事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018/02/25

Nikon 28-70/2.8D のピントが無限遠~5mくらいまでしか動かない故障の修理

Nikon 28-70/2.8D がだいぶ前からピントリングが無限遠~5mの指標手前くらいまでしか動かせなくなり、その修理記事です。 このレンズのユーザはかなりの率でありえる故障かと思われます。
以前一度、途中まで分解したこともあったのですが、もっと奥まで手を付ける勇気もなく、かといってもう古いレンズなので修理の受付もなく、長い間放置していたレンズです。
内部の両面テープで貼られた電子基板が劣化で浮いてしまい、電子部品がピントリングの部品と当たってしまうことが原因です。 前半のマウント外し→基板露出まではビデオで撮っていたので残念ながら公開しておりません…。とりあえずなんとかしてください…笑
※真ん中がオレンジ。一本は使いません。

2013/10/21

ニコンサービスマニュアル

修理用マニュアルみたいなものが何故か流れてます。
古い機種ばかりですが、分解、改造するのが好きな人にはいいかもしれません。

トップ:Arcticwolfs`s Homepage
フレームページ:Nikon Service Manuals

2012/07/20

Lumix DMC-TZ7 赤外改造

ここしばらくの間、ゴミが写り込むようになって使っていなかったTZ7。
ネットで分解記事を探した所、意外と簡単に分解出来ることが分かったので、ゴミ掃除のついでに、やってみたかった赤外改造をしてみました。

フィルム時代はコダックのハイスピードインフラレッドを好んで使っていたのですが、デジタルになってからはフィルム交換だけで気軽に赤外写真を楽しむことが出来なくなって、いつか改造してデジタルでの赤外写真を撮ってみたいと思っていました。