ラベル お知らせ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル お知らせ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/11/21

ブログ引越します

 あまり力も入れていないので、できればこのままBloggerで続けたかったのですが、検索で調べ物している人の役に立てればと書いているブログなのに、Googleに引っかからないという致命的な問題を対処できなかったためです。


なんとか対処する方法もあるらしいのですが、どうも上手くいかないのと、自分のところのサービスさえ放置状態なので、この先Blogger閉鎖もGoogleだし普通に考えられるので、思い切って引っ越すことにしました。


新たなブログは、はてなブログです。

webサイト上部のリンクはまた時間のある時にちまちま直す予定ですので、まだブログへのリンクはここだけです。


ponhouse’s blog

https://ponhouse.hatenablog.com/


今後ともよろしくお願いします。


2024/11/20

ブログを変えるかもしれない話と雑談

今年の初夏辺りからかGoogleにBloggerが登録されない状況が続いています。

原因はGoogleのbotがモバイル用のみになった事で、モバイル用ページを別に持つBloggerがリダイレクトがあるため登録されない感じです。

ですので、登録されるかのテストも兼ねての雑談投稿となります。

ページ毎URL末尾に?m=0のクエリを付ければ登録できるのですが、ひとつひとつやるのも面倒なので、ブログ移行も視野に入れています。

勉強も兼ねてWordPressがいいかな…と思ったのですが、さくらインターネットでは今使っているライトプランの場合WordPressを使用する事ができません。

投稿もほぼないので月額500円は…と考え中です。


話は変わりまして、α1II出ましたね。

現行機種を使ったこともないので、多分いろいろとブラッシュアップされているのでしょうけれど、よくわかりません笑

ただ、最近のカメラはこの機種に限らず価格がどんどん高くなっているのが気になります。

一番は円安の影響…海外生産、原材料高、人件費高騰、ユーザーの減少など様々な要因ですが、円安になるもっと前からカメラの値上がりは進んでいた様に思います。

大昔…ムービーの方は民生用、業務用、放送用と3カテゴリーあり、価格も大雑把には10〜30万、数百万、1000万〜とはっきり分かれていました。

スチルカメラの方はフラッグシップでも20万前後と学生でも頑張れば買えた物で、スチルカメラもいつかこんな風になるのかな…と危惧していました。

Nikon F3が13.9万、バブル期に出たF4で24.8万、F5が32.5万、F6 33.8万…と続く中、デジタルに移行してD1が65万!しかし当時のデジカメは200万程したので、かなり価格破壊的に出た機種でした。

その後もニコンのフラッグシップはあまり価格が高騰することなく今に至るのですが、この円安で中級機の値上がりが目立ち、ソニー、キヤノンはその更に上を行く価格設定の機種が増えて来ています。

業務で動画も撮れる機種と考えると、ムービーカメラの業務用のカテゴリと同一と考えても良く、そう考えれば妥当どころか安いのかもしれませんね。

しかし写真しか撮らないユーザには…。

動画機能を減らしたところで価格が大幅に安くなるとも考えにくく、もうこのままスチルカメラの中級機以降は「業務用」カメラとしての立ち位置に定着するのだろうと思っています。

レンズもかなり高くなって来ていますので、以前の様に「大三元」揃えた!とかもなかなか難しくなって行くのではないでしょうか。

キヤノンが出したLではない28-70/2.8が売れれば、高くなり過ぎて買い難くなったレンズの代替ラインアップの走りになるのでしょうか。

2020/09/29

近況

 もう長い間このブログに書くことも少なくなったのですが、時々ですが更新してます。

それで、ブログテーマと関係ないことを以前からも時々書いてはいたのですが、今回もその一片、近況報告&ライフログ的な感じに。


えー、この度重なる時と共に老いてきた証なのか「顔面神経麻痺」になってしまいました。

診断としては「ベル麻痺」というやつです。

ヘルペスや帯状疱疹ウイルスが原因とも言われますが、原因は様々でストレスなど体の免疫機構が落ちると発症しやすいみたいです。

なってしまったのだから原因はどうでもいいのですが、今は左側の表情筋が全く動きません…。

多くの人は目が閉じず乾きに苦しむらしいのですが、幸い目が大きくないからか少し閉じないだけで済んでいるので兎目になることはたまにしかないのですがとにかく目が疲れます。

麻痺してる左だけじゃなく右も。

カメラのファインダーは自分の場合両目で普段見て、ピントや構図などしっかり見たい時だけ一瞬目を瞑る感じだからまだいいのですが、これになってそれすら出来なくなって不便です…これはミラーレスで液晶表示に移行しろということ!?笑


今年はマダニに噛まれたり足の甲を痛めたり、そして顔面神経の麻痺という踏んだり蹴ったりな感じなのですが、自分としては「まあ、しょーがない」と思ってます。

上に書いたようファインダー覗きにくかったり、表情が出ないのでコミュニケーションが…特に子供相手が多いのでけっこう致命的だったりするのですが、それも残った右側や(鏡を見て変顔を練習中…自分としてはけっこうイケルw)手足のジェスチャーを更に駆使すればなんとかなるんじゃね?と思ってます。

症状の今後としては、軽症なら半年以内くらいで完治。

重症だと後遺症が2~3割で残りやすく、でも最悪としても手術&2週間入院とリハビリで取り戻せる可能性はあるようです(多分、まったくどこも動かないので重症なのかな…)。


もう今までの「自分の顔」は見ることないのかな…と思うと寂しいですが、これも今の自分。

元々イケメンでもないし、たかが メインカメラ 顔をやられただけだ!って感じです。

うつ病を発症してしまう人もいるのもわかります。

正直、顔の違和感や目や口の不便さ、ストレスは大きいし、社会で生きていくのにとても大事な「顔」の機能が失われたら絶望感に呑まれてもおかしくないです。

でもね、残ったものでなんとかすればいいんだよ…というのが僕のポリシーに近かったりします。

「できる人がやればいい」「できることだけすればいい」…そんな感じで。

もう昔の顔は戻らないかもしれませんが…いや戻ったとしても戻らなかった時にガッカリするのも嫌なのでここは絶望的観測でこのままを前提に…


僕は僕のままです。

何かが変わっても…容姿や性格が変わったとしても、それが今の自分です。

過去は過去

今がいちばん大事なのは変わりません。

たまーにしか更新してないですが、これからもブログよろしくです♪(マニアックだけど…)



追記 (2020.11.22)

おかげさまでだいぶ良くなりました。

まだ口周りに違和感があるものの、見た目では眉に少し段差があるくらいでわからない程になったのは幸いです。

人生何があるかわかりませんね…若い時には健康なんて屁にも思ってなかったのが、今は順調に先人たちのようにそれを一番大切と思うようになりました。

ほんのちょっと崩れただけで、きっと僕にとっての人生だろう「写真」が思うように撮れなくなってしまうのは、今思っても恐怖でしかありません。

今この一時を、自分のできる範囲で、自分の思うままに。

2016/09/15

Windowsへ移行します

久しぶりの更新ですが、一応名目上「写真とMacのサイト」のはずが、この度パソコン新調でWindows機を選んでしまいました…。

できればMacが良かったのはやまやまなのですが、昔から思っていることで、Macにはミニ〜ミドルタワー系のラインナップが存在しないというところが一番の理由だったりします。
・モニターは好きなのを選びたい。
・内蔵HDDは多く積みたい。
・XeonではなくCore系のデスクトップ。
これを満たすことがMacではできなかった。

中古で箱型の旧Mac Proを買うことも考えたのですが、Mac Pro2010でさえ14万程…。6年前の機種ですよ?
スピードは2400万画素RAW現像なので、今ならそれ程不満はないのかな?とは思いますが、製品寿命で考えれば保ってあと数年。それに14万は…。

Windowsは大昔まだWindowsが出る前にDOS/Vのダイナブックを使ったことがあるくらいで初めてなのですが、まあなんとかなるでしょう。というか細かいところをイジったりするのが好きなので、Windowsの方がそういう面では性に合ってるかも?

ついでにiPhoneもやめてAndroidにしようかな…とも少し考えております。
お財布ケータイ使わないし、肝心のカメラも自分の思っていたものとは方向性が違うようで、iPhone7に魅力を感じないので。
ただ、iPadは欲しい。iPad Pro12.9の2世代目出ないかな。店頭で見る限りでは、True Toneが思ったよりも良かったので。

さてWindowsの話しに戻ります。
好きなパーツを選びたかったのでBTOで買いました。

これで18万弱なので、やはりコストパフォーマンスで考えるなら今更ですがWindowsだな…。

多分もうMacを使うことはないのか…と思うと寂しいですが、思い返せばJobs復帰のボンダイG3Macからなので、AppleというよりもJobsと共にあったのかな…と思うようにします。

2014/02/15

オレ流写真論、まとめました

3つのサイトにまたがって書かれていた「オレ流写真論」。
このBloggerにまとめました。
 (1) - 人は何故写真を撮るのだろう。
 (2) - じっくり撮る事のススメ。
 (3) - 感性のはなし
 (4) - 散歩撮影のススメ
 (5) - 共感と想像
 (6) - 女性の撮る写真と男性の撮る写真
 (番外編) Instagramを続ける為に
 (7) - 「自分」のスタイルとは
 (8) - 制限を付けて写真を撮る
 (9) - カラー写真の可能性
 (10) - 写真のHow To本は読まない。
 (11) - 写真はC.G.化して来ているのか。

書き始めてからあっという間にもう5年…。
自分のやってきた写真という道をもうかれこれ40年近く歩いてみて、自分なりの思った事、感じた事をまとめておきたいというのが、このオレ流写真論の主旨です。
書きたい書きたいと思いつつ、なかなか進んではおりませんが、遅筆ながらちょびちょびと書く予定ではありますので、忘れた頃にまた更新するかも知れません(笑)

2013/05/15

iPhoneで撮った写真を選抜しました。(2011-2012年版)

今更ですが2011〜2012年にかけてiPhoneで撮った写真を整理したのでアップします。
iPhoneの機種は3GSと4S。この期間、iPhoneだけで978枚tumblrにポストしていたので、あまりに多いため、気分で131枚選んでみました。なので、後になって変動もあるかも知れません。
選抜はほんと気分でやったので、後になってから何故こんなのが…という写真もあるかと思いますが(笑)
iPhone Pics 2011-2012

2013/04/09

さくら劇場2013アップしました。テーマ「孤」の意味。

さくら劇場2013 アップしました。
IGやtumblrにもポストしましたが、こちらが完全そして最終版です。(なにか新聞みたいですねw…IGは2枚少なく、またキャプションが若干異なっています。あちらはポストしてからの編集が出来ないので。)

テーマは「孤」各2枚毎の組写真になっていて、それぞれにまたテーマがあります。

「孤」というテーマは意味がよく分からないかと思うので、ここで補足。
孤独の孤と個々の個の意味をかけてます。

人は皆それぞれの本来の色を持ち、またそれぞれがそれぞれに想い、悩み、闘う中、「結局最後(最期)は自分ひとり」という理をテーマにしました。
今のなにか息苦しい時代でも、自分の描くレールに乗って、いつでも楽しくやってみようよ!っていう感じです。

といっても撮ってる時はいつも何も考えていないのですが(笑)
音楽を聴いたりして曲のイメージで撮ろう!とか頑張ってはみるのですが、上手く行った例がなく、結局その場所でボンヤリとしている時が一番乗れたりします。
そして後で写真を選抜してまとまってから、あぁこの時はこんなイメージで撮ってたんだ…とやっと自覚したり。
撮っている時は分からないのですが、その日その日で勝手にテーマを作ってるみたいですね…気分で(笑)


とりあえず今回をもって「さくら劇場」は最後にするつもりです。
今年は例年より早く開花しましたが、早いのはどうも桜だけと言うわけでもなく、他の花々もいつになく早く開花しているようです。
さくらを追っていると、どうしてもそちらばかりに向いてしまうので、次からは主役ではない他の脇役達も撮りたいと思いまして、さくら劇場を閉めようかなと思った次第です。

3年間、有難うございました。


2013/04/08

さくら劇場2012アップと2013の告知

今さらながらですが去年2012年版の「さくら劇場」の写真をアップしました^^;
こちらからご覧になれます。

今年もまた「さくら劇場」開催予定です。
4/9(火)20:00に Instagram@ponhouse や tumblr@ponhouse そしてこのサイトの ギャラリーページ にアップします。

IGの方はトリミングや2枚削っていますし、色調も若干調整していますので、ギャラリーページで見るのがお勧めかなと思います。iPhoneにも対応しています。
今回は2枚組写真、トータル12枚構成。組写真なのでやっぱりギャラリーが見やすいです。

テーマは毎度の事ながら解りにくいと思いますが、色々と推測して下さい。

3年に渡った「さくら劇場」は多分今回が最後になるかな?と今のところ思っています。
この時期、桜に追われるのは少し疲れたので…(笑)
これからは気ままに桜を撮って行くつもりです。

2012/01/01

明けましておめでとうございます

昨年は東日本大震災始め、日本列島多くが悲しみや不安に包まれたかのような年でした。
日本だけでなく欧米諸国の経済危機、エジプトなどの革命など、世界各地で変化が絶えない年であったよう思えます。
未来を変えるには、現在を変えるしかありません。
その現在は、「今」のちょっとしたひとつひとつの行い、思考の積み重ねであるように思います。
壁はよじ登って越える必要はないのかも知れないと…気付かないだけで、常にどんな時でも壁の横には階段が用意されているのではないだろうか。
その階段を一歩一歩。それだけが今、自分達に出来る事。
せめて少しだけ祈るなら、
楽しいことや、ちょっとした幸せが、ひとつでも多く、ひとりでも多くに降り注ぎますように。
A Happy New Year 2012.

お知らせ
え〜と…PonHouse_Newsとしてツイッターで時々(笑)配信していたニュース記事ですが、切りが良いので更新を休止致します。


2011/12/28

タグ付け

気付けば、ここ一ヶ月程ブログを放置していました(笑)
最近になって少しずつ時間も取れるようになってきたので、ちょこちょことブログの整理もしています。

PCで見ると、右カラムに表示されていたブログパーツをFlickrからInstagramに。そしてtumblrのタグクラウドを付けたので少々重くなってしまい申し訳ありません^^;
tumblrの方はキャッシュに溜めるらしいので、重いのは初回だけかと思います。

tumblrの軽いタグクラウドを探していたところ、この様なサイトが…非常に助かりました。
Tagumblr - Tumblr Tag Cloud Generator -
色とか文字サイズとか、インラインフレームなのでcssってベースページからでも効くのかな?と思いつつ、面倒なのでそのまま付けてみました。

今年も後少し…ということで、今年にアップした写真を、いつもの様にギャラリーページへまとめようと思っていたのですが、その数1500枚以上…オリジナルサイズだと容量も230MB程ありましたので、今までの様な一括表示は断念しました。自分としては、まとめて見れたので便利だったのですが、流石に今回は無理…(笑)そこでせめてハッシュタグから昔の写真を見られる様にしました。
今現在はまだ3月までしか打っていないのですが…。
来年からはもっとしっかりとタグを打とうと思いました^^;

2011/11/17

Instagram アカウント変更の理由

花が特に好きだったわけでもない。綺麗なものが特に好きだったわけでもない。特定の被写体だけに興味があるわけでもない。
ただ自然が好きで、散歩が好きで、シャッターを押す事が好きなだけだった。

散歩しながら写真を撮っていると、今まで気付かなかった発見がある。これがとても面白くて、以前「散歩撮影のススメ」としてオレ流写真論にも書いたことがあるくらいに。
でも花を撮っていると、つい花を探してしまうんだ。花だけを。
桜の季節には車に乗って桜探し。現場に着いたらカシャカシャ撮っておしまい。
そんなスタイルに不完全燃焼を感じたのは大分前の事だった。それでも誤魔化し誤魔化し続けていたのだが、やっぱりそんな撮影スタイルは自分には合わなかったのだろう。

2011/07/03

I.Gしばらくやめる宣言をツイッターでした

別に続ける事も出来た。最近はマイペースにもなって来ているので、少し前に感じたような義務感的な追われた感じも別にない。単純に変化が欲しいのかもしれない。
去年は例の姪っ子騒動(笑)で写真から遠ざかり、勘を取り戻す為…自分を取り戻す為、今年に入ってから半ば強制的に毎日撮り始めてみた。何か刺激があった方がいいだろうと、やり始めたのがIG。
楽しかったよ。今も楽しいよ。

2011/03/10

→右サイドにあるTwitterのTL

今までニュースの方のタイムラインを流してたけれど、自分の方に変えました。←大分前に 汗。
というかもしかするとニュースやめるかも!?
しかしこれ@で送った方まで出ちゃうのはなんか恥ずかしいぞ。

2011/03/06

次回オレ流写真論 宣言

いつまで経っても「オレ流写真論」の続きが進んでいないので、もう自分にカツを入れる為に宣言しちゃいます(^^;)
今考えてる内容は…
○Instagramというアプリ
○自分の写真とは
○写真をつまらなくする方法
○外の写真と内の写真
○女性の撮る写真と男性の撮る写真
いろいろとゴチャゴチャしてます…最後のなんてツイッターで済んじゃいそうなんですが、あっちはコンセプトがやっぱり違うかなと。
書きたい事がこれだけあって、整理がついてない状態で…書いてるうちに、あれ?これはあっちの内容だよな?みたいにゴチャゴチャになってる感じです。つくづく筆ベタ(^^;)

2011/01/14

ちょっとデザイン変更

フォトログのtumblrもだけど、こちらのブログもスクロールが重いのが気になっていた。
ほぼテンプレートのまま使っているのでソース見て原因探って改善などはしていないのだが、多分枠で使っているドロップシャドウだろうなと思い、テーマを変えてみました。
ちょっと色が好みじゃないので、もう少しいじる必要があるかも。

それとtumblrのフォトログの更新状況を右側のガジェットに表示するようにしました。でもこれだとiPhoneで見てる人には見えないんだよなあ…。

2011/01/02

iPhone最適化

トップページ http://www.renachan.com/ のみ JavaScript + CSS で iPhone 最適化やってみました。

やっつけなのでem指定で無理やり位置、大きさ指定したけれど、iPhoneに合わせて何かスマートな方法があるんだろうな。

iPhone3GSでの確認しか行っておりません…iPhone4ではどうなるのだろう?

混乱中

サイト移行したものの、各ページの連携で混乱しているので整理。
現在、ここ blogger と Twitter(@PonHouse_News) だけ独立。
tumblr → Twitter(@ponhouse1993) → mixiつぶやき
これを
( Picasa or Flickr ) → tumblr → Twitter(@ponhouse1993) → mixiつぶやき
( Picasa or Flickr ) → blogger
に自動連携予定

追記:
なんだか色々やってくうちに面倒になって来たので、とりあえずしばらくは Picasa or Flickr はパスしようかな…。
Flickrへのアップロードが延々に終わらないのだけど…。まだ1.4MBしかないのにな。

2010/12/31

サイト再編成のお知らせ

今までDiary&Newsとしてあったページを分けました。

写真とMacなどニュース関連記事ツイッターでの配信に替わり PonHouse_News on Twitter のページへ。
アカウントは@PonHouse_Newsです。
日記関連のたわいもない記事は、ここ ぽんハウス BLOG へ。
そしてDiary&Newsアドレス(tumblr)はフォトログとして活用予定です。

2010/12/29

ぽんハウス News on Twitter

ぽんハウス News on Twitter

実験的に始めました。これからはニュース関連はTwitterで、他個人ブログ系のたわいのない事などは新ブログ(多分Blogger)での更新予定です。

でもiPhoneのSafariで見てるページをラベル(タグ)付きでBloggerへ簡単に更新する方法がわからん…。