ラベル tumblr の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル tumblr の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015/03/28

tumblrにポストしたもので最も多くnotesが付いたものを月毎に表示してくれるジェネレーター。

tumblrはリアクションの大きかったものが分からないので、こういったものがあると面白いですね。

The Best of Tumblr Generator: simple tool shows the best posts for any given blog and helps you post the results:



tumblrは過去のポストであっても時々爆発的にnoteが増えることがあります。
どういった経緯でそうなるのか分かりませんが、タグから検索もできるのでタグを打っておくと過去の資産も無駄にならないかもしれませんね。



自分のサイトでは写真の管理のためにタグを打っていたのですが、多分そこから来る人も多いかと思います。ちなみに一時的にnotesは増えても、フォロワーはあまり伸びません(笑)

タグの管理にはこちらが便利です。

Tumblr: Mega-Editor

2014/03/14

Tumblrで流れる音楽を止めて読み込みも軽くしてみた。

Tumblrのフォローする人を増やすために、好きな写真をリブログした人のページを回っているのですが、時々ページの読み込みに1分以上かかるような非常に重いページにぶつかります。
また読み込み終了後、自動的に音楽を再生するページもかなり見られます。
普段音量の小さいYouTubeなどの閲覧のために、スピーカーのボリュームを上げているので、けっこうそれがストレス…。

そこで重くなっている原因を探しブロックし、音楽も元データから読み込まないようにしてみました。
自分の環境はMac + Google Chromeなので、以下その環境前提で書きますがWindowsやChrome以外の環境でも類似ソフトを使う事で同じ事が出来ます。

まずは重くなっている要素探し。
Chromeを右クリックすると「要素の検証」という欄があります。またはメニューバーの「表示」>「開発/管理」>「デベロッパーツール」からでもOKです。
Safariにも同様の「Webインスペクタ」というものがありますので、Safariを使う方はそちらを使ってください。(Safari環境設定の詳細に「メニューバーに“開発”メニューを表示」というチェックを入れてください)

自分でもこの使い方は良く分かっていないのですが、TimelineかNetworkタブを選んで、その下の列一番左にある●をクリックして記録を開始します。
その次にターゲットのwebサイトを読み込み開始です。
スクリーンショットの例ではサックリ読み込んでしまったので分かりにくいのですが、バーが長い物を探してクリックし、何が問題なのか、そしてそれは外部サイトの問題なのか内部の問題なのかを調べます。
いろいろやってみると段々分かると思いますので、とにかくいじってみてください。

該当アドレスが見つかったら次はそのブロック。
ブロックするためのソフトウェアはいろいろあるのですが、Macにプロキシサーバを作り、そこを経由してインターネットへ接続し、指定した要素をブロックするGlimmerBlockerを自分は使っています。
これの利点は、プロキシ経由なのでブラウザが変わっても同じ設定が活きる事。ただ、日本語化されていないので少々難解かもしれません。

 このソフトのおおまかな使い方は飛ばしまして、今回使うのはSuspects機能。
読み込んだページのブロック推奨リストがズラッと表示されます。多分、外部リンクのアドレスを表示しているのかと思いますが、無闇矢鱈にブロックしてしまうと表示に影響が出る事もありますので気をつけて下さい。
スクリーンショットはとあるTumblrのページを読み込んだ物ですが、mp3と含まれたFlash(.swf)のファイルがありますね。これがきっと音楽を鳴らすためのプレーヤーだと見当が付きます。
そのリストをクリックし、右下のボタンを押すと次のスクリーンショットのようにブロックフィルターの設定画面に移ります。


Host isに自動的に先程のURLが挿入され、後はAddボタンを押すだけでブロック完了。
ただ、このままだとこのサイトすべてがブロックされてしまうので、困る場合はPathの欄をisに変えるなりends withにして.swfを指定するなりしましょう。
また、他にはHost欄をisではなくis in domainにすると○○○.aaa.comなどの形が指定出来ます。
a1.aaa.com、a2.aaa.comなどサーバによって変わるURLの場合に便利です。
java regexpは正規表現です。例えばaaa-b1-.*\.comのような書き方をすると、aaa-b1-c.comやaaa-b1-cdef.comなどがブロックされます。詳しく知りたい方は正規表現で調べてみて下さい。


とりあえずこのくらいで目標は達成したのですが、Chromeに面白い拡張機能があったので紹介します。
Collusion for Chrome
webサイトのトラッキングを視覚化する拡張機能なのですが、これでも先程のflash-mp3-player.netへのリンクが埋め込まれている事がカーソルを置く事で表示され、一目瞭然で分かります。
詳しい日本語のレビューがありましたので、こちらも興味のある方は入れてみてはいかがでしょう。
あなたの個人情報が狙われている? ウェブサイトの追跡を可視化する拡張機能「Collusion for Chrome」 : ライフハッカー[日本版]









最後に、今回Tumblrで発見して、自分がブロックリストに入れた音楽プレーヤーを提供しているサイトのドメインを少し。
次から次へと出てくるので、多分もっと他にもあるのでしょう…。
hillydilly.com
flash-mp3-player.net
sheepproductions.com
hypster.com
scmplayer.net
www.wikplayer.com
playlist.me

2012/01/15

Pinterest … Tumblrとの心理的な比較による物から来る不愉快さはなんだろう

写真共有サイト Pinterest についての雑感。
注)印象が自分にとっては愉快ではないので、ネガティブな投稿になっています↓
Pinterestは現在招待制なので、Popular を見ての印象だけです。故にそれが極一部のものとしての自分の感想です。実際使用してみると、また印象が違うのかも知れません。


参考:

2011/12/28

タグ付け

気付けば、ここ一ヶ月程ブログを放置していました(笑)
最近になって少しずつ時間も取れるようになってきたので、ちょこちょことブログの整理もしています。

PCで見ると、右カラムに表示されていたブログパーツをFlickrからInstagramに。そしてtumblrのタグクラウドを付けたので少々重くなってしまい申し訳ありません^^;
tumblrの方はキャッシュに溜めるらしいので、重いのは初回だけかと思います。

tumblrの軽いタグクラウドを探していたところ、この様なサイトが…非常に助かりました。
Tagumblr - Tumblr Tag Cloud Generator -
色とか文字サイズとか、インラインフレームなのでcssってベースページからでも効くのかな?と思いつつ、面倒なのでそのまま付けてみました。

今年も後少し…ということで、今年にアップした写真を、いつもの様にギャラリーページへまとめようと思っていたのですが、その数1500枚以上…オリジナルサイズだと容量も230MB程ありましたので、今までの様な一括表示は断念しました。自分としては、まとめて見れたので便利だったのですが、流石に今回は無理…(笑)そこでせめてハッシュタグから昔の写真を見られる様にしました。
今現在はまだ3月までしか打っていないのですが…。
来年からはもっとしっかりとタグを打とうと思いました^^;

2011/01/24

写真共有


昨夜から写真の発表の仕方を少し変えたのだけど、ちょっと混乱中(;・∀・)

InstagramがiPhoneからしかアップロード出来ないうえに、見上げたり見下ろして撮った縦横のEXIFが間違っているものを修正出来ない?ので、全て共通なものにすることが出来なく残念…。一度Macに持っていって、修正してから再度iPhoneに…という事も出来るが、それはそれで手間がかかるし…。

Flickrも良く分かっていない状態で、早速外国人の方からコメントもらったり、Instagramの「いいね!」コメントやツイッターのリツイート…発表後一気に来るので少し混乱!?あれ?これはツイッターだっけ?どこだっけ?みたいな(笑)

慣れるまで少し時間がかかるかな…。でも自分の写真を見てくれる人がいると言うことはとても嬉しいことです。

同時投稿のPixelpipe…今日アップロードしたら半分程にエラーが出た。どこかのサイトでアップに失敗すると出るらしいが、ステータス画面が表示されるのでやり直せばいい。また、Pixelpipeにアップしても直ぐに各サイトへ投稿するわけではないので二重投稿の可能性も少なく安心だ。写真の同時アップロードが出来ないので、tumblrがスライドショーで無くなってしまったが、仕方がないか。

2011/01/23

Hipstamaticからtumblrへのアップロード

Hipstamaticで撮った写真は、サムネイル画面の左下にあるアイコンからtumblrに直接アップロードに出来る。 クリックすると最初はログインの為のメールアドレスとIDの入力欄が表示され、ログイン後は写真の確認画面とタイトルの入力欄が表示される。 また、レンズ、フイルム、フラッシュのオンオフなどのデータも自動的に入力される様だ。 tumblrには投稿された記事を自動的にtwitterへ書き込む機能があり、このサイトでもそれを利用しているのだが、このHipstamaticからのアップロードでは何故かtwitterにまで行ってくれなかった。 もしかすると単に遅れているだけかもしれないので、後でもう一度確認する必要がありそうだ。