ラベル 発表 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 発表 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014/02/25

ニコン、新RAW現像ソフト「Capture NX-D」(ベータ版)を公開 - デジカメ Watch

Capture NXがNX-Dとして一新されるようです。



Lightroomの出来があまりに良いので、以前はNX2を時々使う事もありましたが、最近はLightroomとPhotoshopですべて完結しています。

Capture NX系は正直言って酷いインターフェース(特にパレット周り)でしたが、今回そのパレット周りに手を入れたらしいので少し期待しています。

ただ、自分の使い方は画質をトコトン追求するような物ではなく、操作性とスピード重視なので、NX-Dをメインで使う事は多分ないでしょう。



ソフトはまだベータ版なので、試用する方はそこのところ注意してください。

ニコンのサイトでは感想や要望も受け付けています。ニコンがこういう形で要望を受け付ける事は、記憶では今までなかったのですが、それほど今回は本気という事なのでしょうか。

せっかくですので、ベータ版を使ったら要望を送って、ニコンの誇る最高のソフトとして販売される事を願います。



Nikon | Capture NX-D

ニコン、新RAW現像ソフト「Capture NX-D」(ベータ版)を公開 - デジカメ Watch

ニコン、AF機能が向上した「D4S」を正式発表

意外と早く発売されるようです。

興味深いのは、「画素数をRAWの1/4とし、ファイルサイズが約1/2になるという「RAWサイズS」(12bit、非圧縮)を新たに追加」…やっと待望の画素混合らしきものが搭載されたのですが、画素1/4となると約400万画素…これは流石に厳しいかな。

報道で小さいサイズをネット回線などで送るため?と思ったのですが、それならRAW+JPEG Sサイズでいいので誰がどう使うのか疑問です…。

ニコンイメージングのサイトを見ても、それ程謳っている訳でもないので、ニコンとしても取り合えず付けたという感じなのでしょうか。

せめてD800にこれがあればなあ…。


他は細かいグレードアップですが、売り言葉を信じるならばD4より更に良くなっている感じです。

XQDとCFのダブルスロットは変わらず。


D4S | ニコンイメージング
ニコン、AF機能が向上した「D4S」を正式発表 - デジカメ Watch

2014/01/28

「FUJIFILM X-T1」新発売 | 富士フイルム

EVFで画面の一部を拡大し、ピント合わせの補助として使うデュアルモードはEVFならではの機能で、とても便利そうだ。

EVFの画像が遅れると、撮影していて酔ってしまう事もあるので、表示タイムラグが従来の1/10と短くなった事は評価したい。



ペンタ部のFUJIFILMのロゴが少し小さいのか、デザインとして妙な違和感を感じるが、全体としては少し大きめで潰れたペンタ部の印象からか、フィルム時代のCONTAX RXを思い出す。

シャッターダイヤル周辺は使いやすそう。ニコンF4の操作系を思い出す配置。

ただ、シャッタースピードを1/3段操作したい時はどうすればいいのだろう。Dfの様な半端な操作系だとしたらがっかりだ。



最近はソニーRX1やオリンパスOM-D E-M1など使いやすく、また面白いカメラが多く出ている。それと対称に、ニコンやキヤノンは保守に入ってパッとしないように見えるがどうだろう。



際立つ解像力と80年にわたり蓄積した色再現技術が生み出す卓越した写真画質 世界最大表示倍率、世界最短表示タイムラグの「リアルタイム・ビューファインダー」搭載 プレミアムミラーレスカメラ「FUJIFILM X-T1」新発売 : ニュースリリース | 富士フイルム



フィルム一眼レフライクなデザインのミラーレス「FUJIFILM X-T1」 - デジカメ Watch

2013/10/17

ニコンAF-S NIKKOR 58mm f/1.4 G発表

キター!ヽ(´ω`*)ノ♪…しかし20万か…。
これ→Nikon 58mm F1.4 の特許:エンジニアの嗜み:So-netブログともレンズ構成が少し違うし、どんなレンズなんだろう。
大きなサンプルがない(追記:2013.10.17.21.05 - 高解像度のサンプル上がっている所ありました。下部リンク参照) ので良く分からないけれど、夜景サンプルでは街灯にパープルフリンジが出ているように見えるので、色収差は少なくないのかな?低分散レンズ使ってる様な記述もないし。

ツァイスの55mm f1.4とはまたちょっと方向性も価格も違うので、どちらかというとツァイスの様な妥協なく最高の物を出したというよりは、標準レンズを今のレベルでちゃんと作るとこうなるよ…といった感じでしょうか。実際85/1.4Gとかは225,750円ほどしますし、50/1.4Gの63,000円というのが安いだけで。

個人的に残念な所は最大撮影倍率が下がった事。
1:7.7もあります。(50/1.4Gは1:6.6)もうちょっと寄りたい!と思う事の多い85/1.4Gが1:8.3なので、至近距離での撮影はちょっと撮りにくくなったかも。


ニコン、ボケ味と点像再現性にこだわった大口径レンズ「AF-S NIKKOR 58mm f/1.4 G」 - デジカメ Watch

製品情報:AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G | ニコンイメージング
開発担当者インタビュー:ザ・ワークス:Vol.53 AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G
高解像度サンプル:Nikon 58mm f/1.4G High Resolution Image Samples

2013/10/08

ツァイス55mm f1.4発表 Otus 1.4/55 | ZEISS International

妥協なし!…だそうです。価格はさすがの$3999…買えない(笑)
ニコンマウントとキヤノンマウントで発売。マニュアルフォーカスです。

自信作な様で、D800Eで撮ったサンプルがオリジナルサイズでFlickrにアップされています。(オリジナルサイズで見るには、ウィンドウ右下の●●●をクリック→View all sizes)
開放の夜景サンプルが見たかったのですが、残念ながらf2.0からの様です。
f2.0で若干ですが周辺でコマ収差が見受けられますが、ほんと僅かですし、色収差は非常に少ない。(説明書きを読むと、No colour fringingとかApochromatとか書いてあるので、色収差の少なさが特に売りなのでしょうか。)コントラストも高くクリア。開放のポートレートもありますが、開放からかなりシャープで、しかもボケも綺麗そう。間違いなく最高の標準レンズですね。
ニコンからノクトニッコールのリニューアルがあるならば、これと同じ位な描写になるのでしょうか…価格も。

Otus 1.4/55 | ZEISS International

2013/09/26

スマートフォンやタブレットPC向けに:2つのカメラと画像処理LSIで、撮影後のピント合わせ・ぼかし加工を実現――東芝 - MONOist(モノイスト)

面白い技術ですね。是非これを搭載したスマホが出て欲しいですね。
素子フォーマットは1/4インチという事なので、かなり小型の素子…最初からほぼパンフォーカスな気もしますが。

興味深いのは素子自体は500万画素なのに、出力解像度は1300万画素なところ。
さすがにただリサイズしただけだとボケボケなので、ふたつの素子を上手く合成して、3板式ビデオカメラの画素ずらしの様に解像度を上げているのでしょう。

500万画素、1画素のサイズ1.4μmの素子というのは、iPhone5sの800万画素1.5μmと1画素辺りはほぼ同じなので、もしハード面、ソフト面共に同じ技術レベルならば、素子自体のノイズ量はiPhoneとほぼ変わらず。そして2画素合成を上手くやればノイズも打ち消すことが出来、更に少ノイズのカメラが出来るかも?


スマートフォンやタブレットPC向けに:2つのカメラと画像処理LSIで、撮影後のピント合わせ・ぼかし加工を実現――東芝 - MONOist(モノイスト)

Google がRAW写真のJPG変換を改善、各社70機種以上のカメラに対応 - Engadget Japanese

そんな事が出来た事すら知らなかった。
なるほどね、買収したNik Softwareの技術なのか。
15GB無料ストレージといっても、RAWならばあっという間だし、長辺2048pxで収まるはずもなく、いい利用方法が思いつかないのですが…ファイルの受け渡しとかかな?
個人的にはオリジナルであるRAWファイルをネット上…特にGoogleへ置くのにためらいがあります。

Google がRAW写真のJPG変換を改善、各社70機種以上のカメラに対応 - Engadget Japanese

2013/09/10

PhotoshopとLightroomユーザー向けに月額1,000円の新たな提供方法を発表

これはちょっと期待。
箇条書きに要約すると、

  • Photoshop CS3以降のユーザー対象
  • 2013年12月31日までに加入
  • 月額1000円
  • Photoshop CCとLightroom 5や他の特典の提供
  • 月額1,000円のまま継続的なアップグレードとアップデート

ということでいいのかな?
今まで単体CCは2200円/月だったので、それが1000円/月、更にLRも付いてくるというお得感いっぱいのプラン。あまりにお得なので、何か読み間違えてたり穴があるのかと勘ぐってしまうのですが…。思ったよりもCCに移行した人が少なかったのかな?

PhotoshopとLightroomユーザー向けに月額1,000円の新たな提供方法を発表:

2013/08/09

日本のカメラメーカー、業績振るわず―ニコンは大幅減益 - WSJ.com

う〜ん…ミラーレスが期待はずれか…。
ハイアマの人たちでは、ニコンの1シリーズは素子が小さいから敬遠する人も多そう。ただ、それがどのくらい影響しているかは分からないけど。他メーカーのミラーレスの売り上げも知りたいですね。

個人的にはNikon1 v2欲しいなと思っている。出た当初はまったく興味ないどころか、あのデザインを見て、これは売れないだろう…と思っていたのですが、最近仕事で超望遠(400〜1200くらい)を使いたいな…という事があり、車一台買える本格的なレンズは元もとれないので置いておいて、テレコン使うなりなんなり色々と考えていた所、Nikon1にFマウントのレンズをつけるアダプターがあることを知り、あ…これいいんじゃない?と気持ちが揺らいでいます。

35換算2.7倍…70-200/2.8に付ければ189-540/2.8…。更にこのカメラ、動体に非常に強いらしく、像面位相差(一眼レフのAF=位相差=速い)によりAFスピードも速く、秒15コマでの高速撮影も出来ます。更にピント固定なら30、60コマ/秒もフル解像度で出来るという化け物的なスペックを持っていたりします。
店頭でいじってみたところ、バッファも結構あり、明るい場所でのスポーツ撮影には打って付けじゃないかな…と。
ただ、EVFの残像が気になるのと、スポーツ撮影(しかも野外のみの)専用品になってしまうので、いまいち購買意欲が湧かない…。

日本のカメラメーカー、業績振るわず―ニコンは大幅減益 - WSJ.com

2013/06/12

パナソニックと富士フイルム、「有機CMOSイメージセンサー技術」を開発

面白い物が出てきた。
広ダイナミックレンジと裏面照射による感度上昇、そして斜めからの入射光に強いのが特徴。
…って記事に書いてあるまんまなのですが、有機が故の寿命はどの程度なのだろう。
ダイナミックレンジが広いため監視カメラなどに向いている素子ですが、デジカメにもそのうち載るのかも知れませんね。
DCWの記事では逆順ですが、プレスリリースには「監視・車載カメラ、モバイル端末、デジタルカメラ」とあるので、製品として出てくるのはこの順だろうなと思います。

デジカメのダイナミックレンジを考える。 - おいしい生活 - Yahoo!ブログ
こちらのブログによると1EV=6.02dBらしいので、そのまま計算すると88dB≒14.6EV程になります。思ったより広くはない感じ…。といってもデジカメでは広い方に入りますが。

通常の受光素子と同じくカラーフィルタが全面に付いているようですが、特定波長だけを感じる素材が作れれば、もしかしたら劇的な感度上昇も在り得るかも?
カラーバランス取るの難しそうですが。
また昔キヤノンだったかニコンだったか、積層型有機材料を使った素子を考えていたようですが、高感度もそこそこ強いFoveonのような素子が出てくるとまた面白い事になりそうです。

パナソニックと富士フイルム、「有機CMOSイメージセンサー技術」を開発

2012/10/24

Nikon | ニュース | 報道資料:焦点距離70-200mm、開放F値4固定のニコンFXフォーマット対応 望遠ズームレンズ「AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR」を発売

Nikon | ニュース | 報道資料:焦点距離70-200mm、開放F値4固定のニコンFXフォーマット対応 望遠ズームレンズ「AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR」を発売

キヤノンに遅れる事何年…やっと出ました。
重量が1540g→850g
最短撮影距離1.4m→1m
最大撮影倍率1/8.6(未公開)→1/3.6
これは大きいです。テレコン付けるなどしてf2.8が必要でなければ、これで充分…いや、この方がいいですね。
といっても自分はまだ旧70-200VRですけど…。

2012/09/23

Sony Japan | 積層型CMOSイメージセンサー及びイメージングモジュールの仕様変更のお知らせ

Sony Japan | 積層型CMOSイメージセンサー及びイメージングモジュールの仕様変更のお知らせ

ああっヽ(´o`;
8月に発表されたソニーのRGBWセンサーが…“当社の画質基準を満たさない条件があることが判明したため、従来の「RGB方式」とさせていただきます…。
このセンサーの話です↓
Sony Japan | 世界初 積層型CMOSイメージセンサー“Exmor RS”とイメージングモジュールを商品化

通常のセンサーで使われるベイヤー方式というのは、RGGBという赤緑緑青の色フィルターをかけた画素を合成して色を表現するのですが、RGBWとは緑のうちひとつを輝度情報のみの画素にするものです。
低照度に強くなる(フィルターがないから?)というメリットがあります。
こちらが詳しいです。
Sony RGBW配列で高感度を実現した撮像素子に関する特許:エンジニアの嗜み:So-netブログ

iPhone5が出たばかりですが、次のiPhone6には間に合うかな?と期待していたのですが、いろいろと難しいのですね…。
通常のRGBでも積層型になって回路に場所を取られなくなるから、画素自体の有効面積広くなって少しは感度は上がるのかな?…と思ったけどその分素子のサイズを小さくしてるのか…。

iPhone4SのセンサーはこっちのIMX105PQらしいです。iPhone5は分解記事によると、ソニー製ですがこれとは微妙に違うということ。マイナーチェンジ?
Sony Japan | ニュースリリース | 世界初 有効1641万画素の携帯電話向け 裏面照射型CMOSイメージセンサー“Exmor R”を商品化

2012/09/18

GoogleがNik Softwareを買収

GoogleがNik Softwareを買収したらしいです。
Nik SoftはSnapseed、Color EfexやSilver Efex、ニコンのCapture NX2(U Pointテクノロジーだけ提供?)などを作っている会社で、Photoshop初めとするLightroom、Apertureプラグインでは自分の思う所最高の製品を提供しているメーカーです。

自分はこの会社のColor Efex Proを頻繁に利用させて貰っていますが、正直今後の行方が心配…。
ニコンユーザとしても、Capture NX2が今後どうなるかは大きい話だと思います。

買収目的は明らかにされていませんが、Snapseed目的とすると、Snapseedだけ何らかの形で新たにアプリが出て、他のプラグイン群は放置となる可能性もなくはない…ていうか、過去の大企業の振る舞いからすると、大体が放置…。
Snapseedだけ利用したら、後はまた他へ売っぱらってくれないかな。

一部報道で、Snapseedを何故かInstagramの競合アプリと扱って、買収する事でIGとFacebookへの対抗と捉えている記事もありますが、元々SnapseedにはIGの様な写真共有の機能は付いておらず、ライバルでもなんでもありません。写真加工アプリです。IGをSNSとしてではなく、写真加工アプリとして捉えるならライバルとなりますが…他にも無数にある加工アプリの中から、よりにもよってSnapseedとは…。

U Pointテクノロジー(範囲指定して手軽に一部だけの色などを調整する機能)が欲しかったのかな?と自分は思います。

ニュース - Googleが写真加工/共有アプリのNikを買収、Instagramの競合企業:ITpro

Vic Gundotra - Google - Welcome Nik Software! Today I’m excited to welcome Nik…


2012/09/13

D600 発表

ニコンから噂されていたフルサイズ機種D600が発表されました。

さてさてかなり不満がありますが、先ずは評価するべき点を…。

視野率100%ファインダー
これはやはりいい。実際100%じゃなくても、それ程困ることはないのですが、やはり全部見えていると安心感が違います。

デュアルスロット
バックアップやすぐ納品したい時にJPEGとRAWの振り分けは便利と思います。
自分はそれが出来る機種を持っていないのですが、やはりあったらあった方がいいですね。

軽くなった。
一般的には評価される点だと思いますが、自分は数百g変わったところであまり気にしないので…。レンズとボディのバランスの方が重要です。

さて不満点…。

2012/04/13

右カラムのIGウィジェットについて

RSS.stagramさんのを借りているのだけど、@_pon2だけ長いこと更新されていません。一番ポスト多いのに(笑)
RSSは来てるから、問題は複眼RSSさんの方かな?
そのうちなんとかします。

追記:2012.4.21
widgetを RSS.stagramさん+複眼RSSさんから SnapWidget | Instagram Photo Gallery Widgets に変えました…が、Safariではインラインフレームにスクロールバーがhiddenが入っているにも関わらず常時表示されてしまい、IE拡張のhtml{overflow-y:scroll;}を消したら出なくなったという話をネットで見かけたのですが、インラインフレームなので中身のcssは向こうサイドとなり手を出すことが出来ない。
しかたないのでwidgetジェネレータから出力されたソースをwidth+15pxに変更し、スクロールバーのレール(笑)は残ったものの、なんとかOKとしました。

2012/02/07

ニコン、有効3,630万画素のフルサイズデジタル一眼レフ「D800」 - デジカメWatch

良くも悪くも噂通りのスペックで来ました。
自分は画素数よりも高感度の方が撮影幅が広がり便利と思っているので、正直これがD700後継というのは残念だ。

D4以外で高感度撮影に向いたフルサイズ機種はもう出ないのだろうか。
もし…もし価格を抑えた旧センサーを使っての廉価版フルサイズが出たとしたならば、それもありかもしれないが、連射も出来、堅牢性も優れ、実質必要な画素数もカバーしたオールマイティなD700に替わるものにはならないだろう。

処理速度優先の仕事なのでデータ3倍となると、そこもネック…。
物欲を刺激されないだけヨシとしよう。

2012/01/19

コダック経営破綻とコダックの思いで話を少し

コダックが経営破綻、破産法11条による事業再編を申請 -- Engadget Japanese


う〜ん…とうとう来てしまったかという感じ。
自分が思う程度の事は記事に書いてあるので、何故そうなったかなんて野暮な事は書きませんが、フィルムはコダック派だったので物悲しい気持ちです。
ということで思いで話を少し…。

フィルム時代のコダックは、フジやコニカと比べてマニアックな製品が良かった。
最小限の製品を提供していたフジに比べ、かゆい所に手が届く様な…例えば天体写真用途に使われた、コダックスペクトロスコピックフィルム タイプ103aシリーズなんてものまであった。
青しか感光しないオルソクロマチックのタイプO、パンクロマチックのF、そして一番なじみの深い、赤のHα光が良く写るタイプE…。
フィルムベースからの反射を抑えるバッキングがあるため現像の最初に水を通すのだけど、それが真っ黒でビックリしたのも良い思い出。
乳剤が柔らかくて、ちょっとした温度差で縮緬状のレチキュレーションを起こしてしまったのも良い思い出(笑)


他にも水素増感などに使われた超微粒子フィルムテクニカルパン2415。当時、あまりに微粒子な故に、解像度は35mmでもシノゴに匹敵するとまで言われた。実際ルーペで覗いても粒子は見えず、レンズの性能を100%出してくれた。
このフィルムでの撮影時に、フィルム上に小さな小さなダニらしきものが乗っていたらしく、ベタ焼き状態のその姿をルーペで観察すると、足の産毛?の一本一本までがクッキリと写っていた事は良い思い出(笑)

コニカ赤外よりも長波長で感度の高いハイスピードインフラレッド…。ダークバッグに入れないでフィルム交換したら被ってしまったのも良い思い出w
天体写真以外でも楽しませて貰った。あ、変な意味ではないです(笑)

どれも非常に特徴的で、しかしニッチな市場の中、頑張って提供していてくれたと思う。
コダクロームも忘れちゃいけないね。他にも数え切れないほど、コダックならではの製品が昔はあった。時代の変化を垣間見た気がする。

フィルムや現像液などのデータシートがPDFであるので、記念?記録として残しておきたい方は探してみてください。
Google 検索 - filetype:pdf site:http://www.kodak.com/JP/plugins/acrobat/ja/

2011/10/22

ソフトウェア・トゥー:Nik Software Color Efex Pro 4 発売開始のお知らせ

さて、ツイッターで散々ぼやいているソフトの日本語版がやっと発表されました。
ソフト自身はNikon CaptureNXにも使われているU Pointテクノロジーを作ったNik Softwareの製品です。バージョン3から愛用させてもらっていますが、3は微妙に使い辛い点も多かったものの、今回バージョン4ではフィルタを同時に複数かけられ、またそのフィルタセットを保存しておける点など、作業効率、創造性が飛躍的にアップした製品となっています。またフィルタもいくつか追加変更されていて、その多くが非常に出来の良いバージョンとなっています。

ツイッターでぼやいていた内容は、前回まで本国で購入出来た当ソフトなのですが、今は日本代理店のみの扱いになってしまったらしく、購入時のリストに日本は含まれていません。
以下、愚痴、ぼやき含まれます↓

2011/10/20

撮影後にフォーカスできる Lytro カメラ 発表、f/2 レンズ搭載で399ドルから -- Engadget Japanese

まだまだ先の話かと思っていたら、もう商品化。ちょっと興味がある。

ホント最近になって思ったけれど、自分のフォーカス位置というのが、AFで合わせる物よりもずっと手前の方がピンと来る(シャレではない)事に気付いた。
短焦点開放で撮る事が最近は多いが、それだとどうしてもピントはシビアなもの。
AFでも勿論合ってくれるし、等倍に拡大するとそちらの方がいいのだが、全体で見るとどうも違う…普通過ぎる感じがする。
ホントに僅かだが少し手前…ただしこれも被写体によってAFでの位置と同じ物もあるので、AF微調節で調整してしまう事も出来ず、MFに切り替える事も多々あったり…。
ピント位置が手前の方が後ろボケを活かしたい時にも更にボケは大きくなるし←これかなり違います。もっとボカシたいという方は、少し手前にピントを合わせるという事を試してみる価値あります。

思ってみれば昔はMFなんて当たり前だった。大体のカメラはフォーカシングスクリーンにマイクロスプリットプリズムを入れていたので、それで合わせる人は今のAFと大差ないと思うのだが、自分はスッキリした表示が好みなので全面マットに変えていた。だから、好きな位置でピントを合わす事が出来た。
AFになってからもフォーカスロックを使用すれば…特にキヤノンが始めた親指AF作動を使えばMFと同じ様な物だし、速度も速いし正確だし、それを使わない手はないと思っていたのだが、どうも同じではない様だ。

木を見て森を見ず。
デジタルになって拡大して写真を見る弊害が、こんな所にも現れるものとは思わなかった。
(あ、自分は等倍原理主義でも、またその逆でもないです…。必要な時には等倍どころか2〜300%にも拡大するし、Lサイズが最終出力ならば画面上でもそのサイズまで縮小して見る事もあります。)

2011/09/28

ハンファ・ジャパン、LEDを1,200個装備したライト - デジカメWatch

SL-LED1200H 製品情報 | Hanwha-Japan

luxで書かれると、実際どの程度の明るさなのか分からなかったので、ザッと調べてみた。
写真機材はEV値も載せてくれていると嬉しいのだけど。
ジェネもWs表記なので、メーカー基準でいいからディフューザーを付けて2m程で使った場合のEV値を書いてくれると嬉しい人も多いんじゃないかな。
使った事のある人は分かるとは思うけど、アマチュアの人でもジェネ使って簡易スタジオやってみたい人もいると思う。

式自体は

照度[lux]=K*2^(EV表示値)(K:比例定数)
LuxとEV値の関係について教えてください - カメラ全般 - 教えて!goo



EV = log2 (F2/T)
EV:Exposure Value ( = Light Value)
F:レンズ絞り
T:露出時間(秒)

Q109. 写真撮影に使われる露光指数のEVって何?- 高速度カメラ入門Q&A


ということなんだけど、正確に知りたい訳でもないので上のリンクにある表で見た所、3m程の距離では10EV弱…iso100の場合1/60sのf4.0ということになる。
となると一灯で人物撮影には全然使えず、最低でも4灯程…それでf8。更にディフューズかけたりもするので8灯は欲しい…って結構な数。
基本的には小物撮影用になるだろうか。