さくら劇場2013 アップしました。
IGやtumblrにもポストしましたが、こちらが完全そして最終版です。(なにか新聞みたいですねw…IGは2枚少なく、またキャプションが若干異なっています。あちらはポストしてからの編集が出来ないので。)
テーマは「孤」各2枚毎の組写真になっていて、それぞれにまたテーマがあります。
「孤」というテーマは意味がよく分からないかと思うので、ここで補足。
孤独の孤と個々の個の意味をかけてます。
人は皆それぞれの本来の色を持ち、またそれぞれがそれぞれに想い、悩み、闘う中、「結局最後(最期)は自分ひとり」という理をテーマにしました。
今のなにか息苦しい時代でも、自分の描くレールに乗って、いつでも楽しくやってみようよ!っていう感じです。
といっても撮ってる時はいつも何も考えていないのですが(笑)
音楽を聴いたりして曲のイメージで撮ろう!とか頑張ってはみるのですが、上手く行った例がなく、結局その場所でボンヤリとしている時が一番乗れたりします。
そして後で写真を選抜してまとまってから、あぁこの時はこんなイメージで撮ってたんだ…とやっと自覚したり。
撮っている時は分からないのですが、その日その日で勝手にテーマを作ってるみたいですね…気分で(笑)
とりあえず今回をもって「さくら劇場」は最後にするつもりです。
今年は例年より早く開花しましたが、早いのはどうも桜だけと言うわけでもなく、他の花々もいつになく早く開花しているようです。
さくらを追っていると、どうしてもそちらばかりに向いてしまうので、次からは主役ではない他の脇役達も撮りたいと思いまして、さくら劇場を閉めようかなと思った次第です。
3年間、有難うございました。
2013/04/09
2013/04/08
さくら劇場2012アップと2013の告知
今さらながらですが去年2012年版の「さくら劇場」の写真をアップしました^^;
こちらからご覧になれます。
今年もまた「さくら劇場」開催予定です。
4/9(火)20:00に Instagram@ponhouse や tumblr@ponhouse そしてこのサイトの ギャラリーページ にアップします。
IGの方はトリミングや2枚削っていますし、色調も若干調整していますので、ギャラリーページで見るのがお勧めかなと思います。iPhoneにも対応しています。
今回は2枚組写真、トータル12枚構成。組写真なのでやっぱりギャラリーが見やすいです。
テーマは毎度の事ながら解りにくいと思いますが、色々と推測して下さい。
3年に渡った「さくら劇場」は多分今回が最後になるかな?と今のところ思っています。
この時期、桜に追われるのは少し疲れたので…(笑)
これからは気ままに桜を撮って行くつもりです。
こちらからご覧になれます。
今年もまた「さくら劇場」開催予定です。
4/9(火)20:00に Instagram@ponhouse や tumblr@ponhouse そしてこのサイトの ギャラリーページ にアップします。
IGの方はトリミングや2枚削っていますし、色調も若干調整していますので、ギャラリーページで見るのがお勧めかなと思います。iPhoneにも対応しています。
今回は2枚組写真、トータル12枚構成。組写真なのでやっぱりギャラリーが見やすいです。
テーマは毎度の事ながら解りにくいと思いますが、色々と推測して下さい。
3年に渡った「さくら劇場」は多分今回が最後になるかな?と今のところ思っています。
この時期、桜に追われるのは少し疲れたので…(笑)
これからは気ままに桜を撮って行くつもりです。
2013/03/24
Macの「プレビュー」はスマートフォンで撮影した写真を簡単に読み込みたい時に使える : ライフハッカー[日本版]
知らなかった…。
最近はAdobe BridgeからLightroomに移行したので、写真の主な取り込みはLRでやっているのですが、iPhoneで撮影した画像はLRで管理していないので、取込みソフトを分ける必要があります。
iPhoneでの取り込みに使っているのは、Bridge内蔵のPhoto Downloaderというソフト。
Bridgeのパッケージ内に置かれているので、Bridge本体からコンテクストメニューなどで、「パッケージの内容を表示」などしないと、見つかりません。
Photo Downloaderの起動自体はBridgeの環境設定から指定出来ます。
カメラによってLRやPhoto Downloaderと取込みソフトを分けるのに、Cameras が便利なのですが、既に開発終了らしく、作者のサイトへ行っても見当たらず…。せめて64bitに対応して欲しいのですが…。
2013/03/22
風景写真とC.G.
幻想的すぎる。。崖の上に咲く桜から空を覆うオーロラまで、美しすぎる写真 – Fantastic Photo - | STYLE4 Design
見出しの画像…写真なのかCGなのか分からない…。
最初、不自然な雲かと思ったら流れ出る溶岩からの水蒸気っぽいし…でもディテールは絵っぽいし…。
多分近い将来風景写真の分野は、置き換わるとまで行かなくともCGが増えるだろう。
本物と見分けがつかない画像…そしてそれが実際の写真よりもパーフェクトな物であるが故、次々と新しい「風景」が見られるだろう。
既に写真のまとめサイトなどでは、風景写真に混ざってCGもチラホラ見かけるようになった。しかも、それがCGと分からない人は分からない…。
それを良い事と考えるか、残念な事と考えるかは意見の分かれる事と思うが、どちらにせよ写真にCGが混ざって行く事は、避けては通れないのではないだろうか。
「これはどうせ偽物だろう」と区別がつかないまま眉唾で写真を見た時…それは感動も何もない、とてもつまらないものとなる。
たとえそれが本物の写真であったとしても。
そしてCGによる「素晴らしい」写真は世に溢れ、あまりにパーフェクトなそれに対し、写真は何て刺激の少ない物へと変わるだろう…。
そして人は次第に風景写真への興味を無くすのかもしれない。
そうなると次に求められるのは、ただ綺麗なだけの風景写真ではなく、その場へ行き、体感するための情報としての写真だけだろう。
見出しの画像…写真なのかCGなのか分からない…。
最初、不自然な雲かと思ったら流れ出る溶岩からの水蒸気っぽいし…でもディテールは絵っぽいし…。
多分近い将来風景写真の分野は、置き換わるとまで行かなくともCGが増えるだろう。
本物と見分けがつかない画像…そしてそれが実際の写真よりもパーフェクトな物であるが故、次々と新しい「風景」が見られるだろう。
既に写真のまとめサイトなどでは、風景写真に混ざってCGもチラホラ見かけるようになった。しかも、それがCGと分からない人は分からない…。
それを良い事と考えるか、残念な事と考えるかは意見の分かれる事と思うが、どちらにせよ写真にCGが混ざって行く事は、避けては通れないのではないだろうか。
「これはどうせ偽物だろう」と区別がつかないまま眉唾で写真を見た時…それは感動も何もない、とてもつまらないものとなる。
たとえそれが本物の写真であったとしても。
そしてCGによる「素晴らしい」写真は世に溢れ、あまりにパーフェクトなそれに対し、写真は何て刺激の少ない物へと変わるだろう…。
そして人は次第に風景写真への興味を無くすのかもしれない。
そうなると次に求められるのは、ただ綺麗なだけの風景写真ではなく、その場へ行き、体感するための情報としての写真だけだろう。
2013/03/20
我慢の限界にいる「Mac Pro」ユーザー--アップルの秘密主義へのいら立ち - CNET Japan
我慢の限界にいる「Mac Pro」ユーザー--アップルの秘密主義へのいら立ち - CNET Japan
確かに言いたいことは分かる。
自分もMac Proユーザだが(といっても、もう大分前から買い替えていない)最近のMac Proには魅力を感じない。
それだけ他のMacで充分になってきたという事でもあるが、リンク記事にある様に、まだMac Proを必要としている人は多いだろう。
自分がこれを選んだのは、必要だった時にMac Proしかなかったという理由なだけで、次回買う時はMac miniにしたいなと思っている。主にスペースの関係だが、スペックとしてはそれで何とかなるので…。
当時購入の際検討したのは「デュアルモニタ」だった。当時のiMacでデュアルモニタが可能だったかは憶えていないが、その時出ていたiMacはモニターの出来が酷く、とてもじゃないがこれは写真には使えないと判断した。
そしてMac miniはまだまだな出来で、LANでさえも100BASE-Tだった様に思う。もちろんデュアルモニタは出来ない。出来たとしてもビデオカードが貧弱過ぎた。
Macは機種を選べないというのが正直不便な所。
今思えばひとつの物を長く使いたい自分にとって、Mac Proを選んだことは良かったと思う。といっても既にMountain Lionは打ち切られてインストール出来ないのだが…。
リンク記事の人と同じ様に、MacOS 10.7、10.8は何かあまり好きなOSじゃないので、10.6.8のままだが満足している。
最近は10.7以降のみ対応のソフトも増え、またiPhoneも使うのでiCloudやフォトストリームは便利そうだなと思うのだが、まだしばらくこれでいくだろう。
最近システムをSSDに変えました。
ビデオカードも大分前に変え、もうアップグレードするならCPU位しかないだろうけれど、さすがに次は新機種かな…?
確かに言いたいことは分かる。
自分もMac Proユーザだが(といっても、もう大分前から買い替えていない)最近のMac Proには魅力を感じない。
それだけ他のMacで充分になってきたという事でもあるが、リンク記事にある様に、まだMac Proを必要としている人は多いだろう。
自分がこれを選んだのは、必要だった時にMac Proしかなかったという理由なだけで、次回買う時はMac miniにしたいなと思っている。主にスペースの関係だが、スペックとしてはそれで何とかなるので…。
当時購入の際検討したのは「デュアルモニタ」だった。当時のiMacでデュアルモニタが可能だったかは憶えていないが、その時出ていたiMacはモニターの出来が酷く、とてもじゃないがこれは写真には使えないと判断した。
そしてMac miniはまだまだな出来で、LANでさえも100BASE-Tだった様に思う。もちろんデュアルモニタは出来ない。出来たとしてもビデオカードが貧弱過ぎた。
Macは機種を選べないというのが正直不便な所。
今思えばひとつの物を長く使いたい自分にとって、Mac Proを選んだことは良かったと思う。といっても既にMountain Lionは打ち切られてインストール出来ないのだが…。
リンク記事の人と同じ様に、MacOS 10.7、10.8は何かあまり好きなOSじゃないので、10.6.8のままだが満足している。
最近は10.7以降のみ対応のソフトも増え、またiPhoneも使うのでiCloudやフォトストリームは便利そうだなと思うのだが、まだしばらくこれでいくだろう。
最近システムをSSDに変えました。
ビデオカードも大分前に変え、もうアップグレードするならCPU位しかないだろうけれど、さすがに次は新機種かな…?
2013/03/06
バグかと思った仕様-photoshopCS6のテキスト- ⇒ logw-ログゥ 個人的な記録用-
バグかと思った仕様-photoshopCS6のテキスト- ⇒ logw-ログゥ 個人的な記録用-
Photoshopでヒラギノなど一部のフォントを使って「ページ」と文字を打ったら変な外字になってしまい困っていた。
機種依存文字で検索して、やっと判明。助かった〜…。
しかし何故デフォルトがそっちなのか…。
どうやら合字っていうものらしい。
文字パレット下部のボタンをオフにすると普通に打ち込めるようになる。
Photoshopでヒラギノなど一部のフォントを使って「ページ」と文字を打ったら変な外字になってしまい困っていた。
機種依存文字で検索して、やっと判明。助かった〜…。
しかし何故デフォルトがそっちなのか…。
どうやら合字っていうものらしい。
文字パレット下部のボタンをオフにすると普通に打ち込めるようになる。
2013/02/12
指定フォルダ以下のリソースフォーク削除
Mac特有のファイルとしてリソースフォークという物があります。Mac上ではデータファイルと合わせてひとつのファイルに見えるので、Macだけで使っていると気にならないのですが、時として不便なこともあります。
自分の場合は、過去に保存した大量の写真ファイルにカスタムアイコンが張り付いていたこと…。
今のOS Xでは512pxが最大ですが、以前は128pxでしたので、カスタムアイコンが拡大されボヤけてしまう。ならいっそカスタムアイコンの含まれるリソースフォークを削除してしまおうと思ったのですが、調べても最近はAutomatorで処理する話ばかり。
少しの量ならいいのですが、量が多いと時間がかかる上に途中で止まってしまったので、なんとかならないかと調べてみました。
自分の場合は、過去に保存した大量の写真ファイルにカスタムアイコンが張り付いていたこと…。
今のOS Xでは512pxが最大ですが、以前は128pxでしたので、カスタムアイコンが拡大されボヤけてしまう。ならいっそカスタムアイコンの含まれるリソースフォークを削除してしまおうと思ったのですが、調べても最近はAutomatorで処理する話ばかり。
少しの量ならいいのですが、量が多いと時間がかかる上に途中で止まってしまったので、なんとかならないかと調べてみました。
tag:
AppeScript,
Mac

2012/12/27
AppleScriptによる小絞りボケ計算機
AppleScriptで回折による小絞りボケの計算機を作ってみました。
小絞りボケは光が狭い穴を通る時、回折によって拡散してしまう現象です。
絞り込みすぎて画像がぼやける原因となります。
下のdisplay〜からfまでをコピーして、AppleScriptエディタにペして下さい。
AppleScriptはMac上で動くスクリプトです。
Web上で動かすにはJavaScriptが書けないので、どなたか宜しければ書いてくださいヽ(´o`;
http://yapa.way-nifty.com/diary/2009/08/post-ac76.html
小絞りボケは光が狭い穴を通る時、回折によって拡散してしまう現象です。
絞り込みすぎて画像がぼやける原因となります。
下のdisplay〜からfまでをコピーして、AppleScriptエディタにペして下さい。
AppleScriptはMac上で動くスクリプトです。
Web上で動かすにはJavaScriptが書けないので、どなたか宜しければ書いてくださいヽ(´o`;
display dialog "画素ピッチ(μ)" default answer 1
set p to text returned of result
--素子が要求するレンズの解像度 = (1000/画素ピッチ)/2
set d to (1000 / p) / 2
--F=(1000×1000)/(1.22×λ×d)
set f to (1000 * 1000) / (1.22 * 550 * d)
display dialog "f" & f
参考URL : 小絞りボケ: ヤパの日記http://yapa.way-nifty.com/diary/2009/08/post-ac76.html
tag:
AppeScript,
Mac,
カメラ

2012/11/19
文字を写真に重ねる事が出来るLightroomプラグインMogrify
LR/Mogrify 2 - Add Watermarks, Border and Text Annotions to Images Exported by Adobe Lightroom 2
インデックスプリントを作る際に、ファイル名を写真の下部ではなく上に重ねて表示したくて、何かないかと探していたら、なんとLightroomプラグインで発見!
ファイルナンバーの他にもIPTCやEXIFなどから抽出して表示させたり、日付も記入出来るようです。
出来ればインデックスを作る際にこれが出来ればいいのですが、書き出し用なので一度書き出してから、またライブラリーを作らなければいけないという手間はあります。
意外とこういったソフトはないので、必要な方は是非試してみてください。ドネーションウェアです。


ファイルナンバーの他にもIPTCやEXIFなどから抽出して表示させたり、日付も記入出来るようです。
出来ればインデックスを作る際にこれが出来ればいいのですが、書き出し用なので一度書き出してから、またライブラリーを作らなければいけないという手間はあります。
意外とこういったソフトはないので、必要な方は是非試してみてください。ドネーションウェアです。

2012/11/16
LightroomのRGB表記はパーセントヽ(´o`;
戸惑いました…時間ない人は下の方に解決方法が書いてあります。
最近RAW現像をBridge+CameraRAWからLightroom4(以下LR)に変えました。
LRには撮った写真をメモリーカードではなく、パソコンへ転送するテザー機能も付いていますので、今までその為だけにApertureを使っていましたが、折角なのでLR一本にしようと思い試してみました。
Apertureの場合はデータがメモリーカードにも残ってくれるのですが、LR含めほとんどのソフトはパソコンだけにしかデータは残りません。
これはデータの多重化による事故防止や、データの移動にはメモリーカードにも記録されている方がいいのですが、Apertureしか出来ない所を見ると何か難しいのかもしれません。
LRでのテザーの利点は、転送されたデータをプリセットで現像した状態で表示出来る所。
クロップも出来るので、最終出力が六つ切りの場合がほとんどな自分には嬉しいことです。
ニコンのD一桁ならカメラの段階でRAWをクロップすることも出来るのですが…。
ただ、クロップは現像プリセットに記録出来ない様なので、前回と同じという指定をしなければならないのが残念。
とても前置きが長くなってしまいましたが、ここからが今回書きたかったコト。
スタジオの現像プリセットを作る為にカラーチャートを撮影しました。
カラーチャートにはRGB値が8bit表示で各色0〜255の数値で記されており、それに合わせて調整するのですが…LRのRGB値は8bit表記ではなくパーセント表記!いったいどうすれば…。
確かに元のRAWには8bit以上の情報が入っていますし、モニターの表示限界以上の色域を扱うこともあるかもしれませんが、これは困る…。
しかし少しググっていたら問題解決方法が…。本家のAdobeフォーラム内に書かれていました。
メニュー>表示>ソフト校正>校正を表示
これで慣れ親しんだ8bit表記になりました。
そしてヒストグラムパレットで色域をしていすればOK
Illustratorもデフォルトでパーセント表記になったらしいので、Photoshopも次のバージョン辺りで、そうなるかもしれませんね。
Illustratorでは情報パレットでの数値の右端…%をクリックすれば変更出来るらしいです。
最近RAW現像をBridge+CameraRAWからLightroom4(以下LR)に変えました。
LRには撮った写真をメモリーカードではなく、パソコンへ転送するテザー機能も付いていますので、今までその為だけにApertureを使っていましたが、折角なのでLR一本にしようと思い試してみました。
Apertureの場合はデータがメモリーカードにも残ってくれるのですが、LR含めほとんどのソフトはパソコンだけにしかデータは残りません。
これはデータの多重化による事故防止や、データの移動にはメモリーカードにも記録されている方がいいのですが、Apertureしか出来ない所を見ると何か難しいのかもしれません。
LRでのテザーの利点は、転送されたデータをプリセットで現像した状態で表示出来る所。
クロップも出来るので、最終出力が六つ切りの場合がほとんどな自分には嬉しいことです。
ニコンのD一桁ならカメラの段階でRAWをクロップすることも出来るのですが…。
ただ、クロップは現像プリセットに記録出来ない様なので、前回と同じという指定をしなければならないのが残念。
とても前置きが長くなってしまいましたが、ここからが今回書きたかったコト。
スタジオの現像プリセットを作る為にカラーチャートを撮影しました。
カラーチャートにはRGB値が8bit表示で各色0〜255の数値で記されており、それに合わせて調整するのですが…LRのRGB値は8bit表記ではなくパーセント表記!いったいどうすれば…。
確かに元のRAWには8bit以上の情報が入っていますし、モニターの表示限界以上の色域を扱うこともあるかもしれませんが、これは困る…。
しかし少しググっていたら問題解決方法が…。本家のAdobeフォーラム内に書かれていました。
メニュー>表示>ソフト校正>校正を表示
これで慣れ親しんだ8bit表記になりました。
そしてヒストグラムパレットで色域をしていすればOK
Illustratorもデフォルトでパーセント表記になったらしいので、Photoshopも次のバージョン辺りで、そうなるかもしれませんね。
Illustratorでは情報パレットでの数値の右端…%をクリックすれば変更出来るらしいです。
2012/11/13
カメラの進化と写真の進歩というもの。
カメラはどんどん進化している。
デジタルカメラの画素数も、初代 IXY DIGITAL が2000年発売で211万画素。2012年現在でのそれは、最高で1610万画素と、12年間で実に8倍。
超高感度も昔はAPS-Cでiso800程が実用限界だったが、今ではiso3200近くでも綺麗に撮れる様になった。
進歩は画質面だけではない。
AFの性能や連射速度など、昔に比べたら、これまた格段に進歩している。
昔は露出の決め方から始まり、動体では「置きピン」や手動動体予測などのピントを合わせる為の「テクニック」がまず必要だった。
その頃はもちろんまだ、その場で確認が出来ない銀塩フィルムだったので、露出が思う様に決まった時。ピントがバッチリと合った時。ただそれだけでも嬉しい物だった。
また、それに挑戦するという楽しみもあった。
デジタルカメラの画素数も、初代 IXY DIGITAL が2000年発売で211万画素。2012年現在でのそれは、最高で1610万画素と、12年間で実に8倍。
超高感度も昔はAPS-Cでiso800程が実用限界だったが、今ではiso3200近くでも綺麗に撮れる様になった。
進歩は画質面だけではない。
AFの性能や連射速度など、昔に比べたら、これまた格段に進歩している。
昔は露出の決め方から始まり、動体では「置きピン」や手動動体予測などのピントを合わせる為の「テクニック」がまず必要だった。
その頃はもちろんまだ、その場で確認が出来ない銀塩フィルムだったので、露出が思う様に決まった時。ピントがバッチリと合った時。ただそれだけでも嬉しい物だった。
また、それに挑戦するという楽しみもあった。
2012/11/01
- オレ流写真論 (9) - カラー写真の可能性
モノクロ写真とカラー写真の大きな違いは情報量。
テレビよりラジオ。ラジオより本の方が想像力が働く。
想像する事は楽しいけれど、そのままを受け入れてしまった方が楽(楽しいの意味を含む)。
それがモノクロとカラー。
昔の写真はモノクロで、今はカラーが当たり前と一般的には思われているが、写真を記録としてではなく作品として捉えると、モノクロもひとつの表現手段だ。
(ちなみにモノクロとはモノクローム(Monochrome)の略で、意味は単色。モノ黒ではありません。)
セピアなど単色で調色された写真も、色は付いてもモノクロの一種。
ではカラーは?
表現手法のひとつとすると、全ての色を持ったフルカラーだけがカラー写真ではないとも言えます。
明るめのトーンで揃えたハイキー。
暗めのトーンで揃えたローキー。
トーンを変える事だけではなく、色を変える事もアリですよね。
見えたままが写真ではありません。
感じたままを写真に。
テレビよりラジオ。ラジオより本の方が想像力が働く。
想像する事は楽しいけれど、そのままを受け入れてしまった方が楽(楽しいの意味を含む)。
それがモノクロとカラー。
昔の写真はモノクロで、今はカラーが当たり前と一般的には思われているが、写真を記録としてではなく作品として捉えると、モノクロもひとつの表現手段だ。
(ちなみにモノクロとはモノクローム(Monochrome)の略で、意味は単色。モノ黒ではありません。)
セピアなど単色で調色された写真も、色は付いてもモノクロの一種。
ではカラーは?
表現手法のひとつとすると、全ての色を持ったフルカラーだけがカラー写真ではないとも言えます。
明るめのトーンで揃えたハイキー。
暗めのトーンで揃えたローキー。
トーンを変える事だけではなく、色を変える事もアリですよね。
見えたままが写真ではありません。
感じたままを写真に。
2012/10/25
reCreate-レクリエイト|Movies Intuos5 × Photoshop CS6
reCreate-レクリエイト|Movies Intuos5 × Photoshop CS6
reCreate-レクリエイト|Movies Intuos × Photoshop
ペンタブレットIntuosを使ったPhotoshopのTips動画です。
ペンタブを使っていない方も勉強になる物があるかも。
reCreate-レクリエイト|Movies Intuos × Photoshop

ペンタブを使っていない方も勉強になる物があるかも。
2012/10/24
Nikon | ニュース | 報道資料:焦点距離70-200mm、開放F値4固定のニコンFXフォーマット対応 望遠ズームレンズ「AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR」を発売
Nikon | ニュース | 報道資料:焦点距離70-200mm、開放F値4固定のニコンFXフォーマット対応 望遠ズームレンズ「AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR」を発売
キヤノンに遅れる事何年…やっと出ました。
重量が1540g→850g
最短撮影距離1.4m→1m
最大撮影倍率1/8.6(未公開)→1/3.6
これは大きいです。テレコン付けるなどしてf2.8が必要でなければ、これで充分…いや、この方がいいですね。
といっても自分はまだ旧70-200VRですけど…。
キヤノンに遅れる事何年…やっと出ました。
重量が1540g→850g
最短撮影距離1.4m→1m
最大撮影倍率1/8.6(未公開)→1/3.6
これは大きいです。テレコン付けるなどしてf2.8が必要でなければ、これで充分…いや、この方がいいですね。
といっても自分はまだ旧70-200VRですけど…。
2012/10/12
ニコンD600のためのSDメモリーカード選び - デジカメWatch
ニコンD600のためのSDメモリーカード選び - デジカメWatch
もう、前のエントリーに続いて不満ばかりの連続なんだけれども、なぜD600の売り文句は「価格」を一番に上げる所が多いのか。
記事でも
確かに今までのフルサイズで一番安くなる「可能性」はある。けれどD700もほぼ20万切って売られていたし、発売後すぐに異例の3万円キャッシュバックキャンペーンがあったので18万程で買えた。そのD700よりD600の方が今のところは高いのだ。
要するにユーザがためらっていたのは価格だとしてもフルサイズ用のレンズを含めた価格や、大きさ重さじゃないのかな?
もう、前のエントリーに続いて不満ばかりの連続なんだけれども、なぜD600の売り文句は「価格」を一番に上げる所が多いのか。
記事でも
“これまでフルサイズ機が欲しくてもなかなか価格面で手が届かなかった向きには朗報”と書かれているが、不景気だから安さをアピールしているだけだよね?メーカーが言うのなら分かるけど、記事で言うのはカメラを売りたいから?
確かに今までのフルサイズで一番安くなる「可能性」はある。けれどD700もほぼ20万切って売られていたし、発売後すぐに異例の3万円キャッシュバックキャンペーンがあったので18万程で買えた。そのD700よりD600の方が今のところは高いのだ。
要するにユーザがためらっていたのは価格だとしてもフルサイズ用のレンズを含めた価格や、大きさ重さじゃないのかな?
記事はユーザにとって、それが便利な物かどうかを判断させる情報をあたえてくれればいい。
長期試用リポート:ニコン「D600」第1回――D7000ユーザーがD600でフルサイズに挑戦 - ITmedia デジカメプラス
長期試用リポート:ニコン「D600」第1回――D7000ユーザーがD600でフルサイズに挑戦 - ITmedia デジカメプラス
個人的にはAPS-Cよりフルサイズの方が好きではあるが、使い慣れた画角だったり、超高感度を使いたかったり、ボケや周辺減光の大きさだったりが好きなだけだ。
これぞフルサイズってボケは標準〜広角の大口径レンズが一番分かりやすい。その領域でなければAPS-Cでも充分と思う。
最近、いつかはフルサイズという流れがある事に少し疑問と不満があります。
画質がいいと言われている高い物をただ欲しいという人が大半だったり?
画質とは何か。
自分の撮りたい用途にそれは合っているのか。
個人的にはAPS-Cよりフルサイズの方が好きではあるが、使い慣れた画角だったり、超高感度を使いたかったり、ボケや周辺減光の大きさだったりが好きなだけだ。
これぞフルサイズってボケは標準〜広角の大口径レンズが一番分かりやすい。その領域でなければAPS-Cでも充分と思う。
最近、いつかはフルサイズという流れがある事に少し疑問と不満があります。
画質がいいと言われている高い物をただ欲しいという人が大半だったり?
結局フルサイズ神話は画素数神話の延長線にある様に思う。
画質とは何か。
自分の撮りたい用途にそれは合っているのか。
2012/10/11
Lexar、5スロット装備のポップアップ式USB 3.0カードリーダー - デジカメWatch
Lexar、5スロット装備のポップアップ式USB 3.0カードリーダー - デジカメWatch
今メインで使っているのはLexarのCF用FW800のカードリーダー。トラブルもなく順調なんだけど、SDに使っている国内メーカーのカードリーダーが正直、安物買いの銭失い状態に…。過去に3回壊してる。Lexarなら大丈夫かな?これは安めだけど…。
今メインで使っているのはLexarのCF用FW800のカードリーダー。トラブルもなく順調なんだけど、SDに使っている国内メーカーのカードリーダーが正直、安物買いの銭失い状態に…。過去に3回壊してる。Lexarなら大丈夫かな?これは安めだけど…。
指定したWebサービス内のコンテンツを一括で別のWebサービスに転送できる「pi.pe」がとても便利*二十歳街道まっしぐら
指定したWebサービス内のコンテンツを一括で別のWebサービスに転送できる「pi.pe」がとても便利*二十歳街道まっしぐら
Instagramの写真だけじゃなくて、コメントをローカルに保存する事って出来ないのかな…。
写真よりも貰ったコメントの方が思い入れがある。
Instagramの写真だけじゃなくて、コメントをローカルに保存する事って出来ないのかな…。
写真よりも貰ったコメントの方が思い入れがある。
Siriの使い道
ドコモのしゃべってコンシェルって何だろうと、テレビを普段見ない上にドコモユーザーでもない自分はすぐピンと来なかったのですが、そういえばCMで昔見た事あるSiriみたいなアレか…と思い出しました。
結構良いらしいのですが、二番煎じな上に、~みたいな…と浮かんでしまうのは残念ですね。
Siriと言えばSiriに話しかけたらこんな風に返してくれたとか、珍回答や名回答が取り沙汰される事が多いのですが、単純に音声認識としてだけ見るとかなり実用的なレベルにまで達しているのではないでしょうか。
自分自身もTwitterへの投稿に時々使ったり、このエントリーもSiriを通して書いています。もちろん度々修正は入れなくてはなりませんが…。
考え事を出力するときには指を動かすよりも言葉にしてしまった方が、スラスラ書ける事が自分は多いので、こういった音声入力は有難い機能です。
またちょっとしたメモ書きなどにも便利ですが、人の居るところだと少し恥ずかしいのが難点に。
個人的な印象だと「耳にあてて話す」をオフにして、ハンズフリーで話した方が認識率が高いような気がします。
またデータをAppleに送信するので、使っているうちに段々と正確になってきているような?
試してはいませんが、会話を録音したテープ起こしにも使えるレベルになれば、助かる人も多いかもしれませんね。
結構良いらしいのですが、二番煎じな上に、~みたいな…と浮かんでしまうのは残念ですね。
Siriと言えばSiriに話しかけたらこんな風に返してくれたとか、珍回答や名回答が取り沙汰される事が多いのですが、単純に音声認識としてだけ見るとかなり実用的なレベルにまで達しているのではないでしょうか。
自分自身もTwitterへの投稿に時々使ったり、このエントリーもSiriを通して書いています。もちろん度々修正は入れなくてはなりませんが…。
考え事を出力するときには指を動かすよりも言葉にしてしまった方が、スラスラ書ける事が自分は多いので、こういった音声入力は有難い機能です。
またちょっとしたメモ書きなどにも便利ですが、人の居るところだと少し恥ずかしいのが難点に。
個人的な印象だと「耳にあてて話す」をオフにして、ハンズフリーで話した方が認識率が高いような気がします。
またデータをAppleに送信するので、使っているうちに段々と正確になってきているような?
試してはいませんが、会話を録音したテープ起こしにも使えるレベルになれば、助かる人も多いかもしれませんね。
登録:
投稿 (Atom)