iOS8からiPhoneも感度、シャッタースピード、ホワイトバランスなどのマニュアル補正が可能となり、それらに対応したカメラアプリがいくつも出ました。
このアプリの特徴は、感度調整バーとシャッタースピードバーが並んで表示されるので、露出の調整が素早くできるところです。またコントラストと彩度の調整もできるので、効果フィルターを使いたいのでなければこのアプリだけで完結できます。
価格は無料ですが、シャッターボタン横の通常アルバムアクセス用の小窓部分に小さく広告が出ます。課金することで非表示になりますが、アルバムアクセスはできないままなので、撮った写真を素早く確認できないのは少し不便。
以前少しだけレビューを書いたのですが→暗い所でもノイズの処理が優秀なiPhoneカメラアプリ Hydra とCortec Camの比較 - ぽんハウス BLOG これもなかなかのアプリです。
HDR、ビデオHDR、低光量(ノイズ低減)、ズーム、ハイレゾ(高画素)といった機能がついています。
基本的に数秒間の間に複数枚の写真を撮り、それらを合成し一枚に仕上げるアプリです。
低光量は先程のエントリーにもありますが、複数枚コンポジットはさすがの威力。感度が上がってノイズが目立つ時はこれに尽きます。
ズームやハイレゾも複数枚からの補間によって作成されるので、ただのトリミングや引き伸ばしとは違い、少し画質は良くなりますが、先の低光量も含め、撮影に数秒かかりますので動体には不向きです。また手ブレもしないようしっかりと構える必要があります。
HDRに関してはいかにもHDRしました風な強目の処理。調整も白黒、標準、強くとしか選べないので、HDRを使いたいのならば他のアプリを選んだほうがいいかもしれません。
2つの写真を比べるためのアプリです。全体比較ももちろんですが、拡大して比べることもできるので、ブレやノイズなどの確認に便利です。
基本無料ですが、課金することでEXIF表示や二枚並べた画像を保存・共有、コピー、削除が事ができるようになります。
この手のアプリは少ないのですが、iPhoneでたくさん写真を撮る人は入れておくと便利かもしれません。
使い始めたばかりで正確に評価もできないのですが、写真に埋め込まれたジオタグから地図上に撮影場所マップを作るアプリです。Picasaアカウント(Googleアカウント)が必要となります。
以前この手のアプリを使っていたのですが、そのアプリはiPhone上の写真をリンクで管理していたようで、iPhoneから写真を削除したら写真が表示されなくなってしまいました。このアプリはPicasaから参照するのでそういうことはありません。
Picasaへのアップロードはパソコンからはもちろん、このアプリからでも可能です。iPhoneのアルバムから複数枚を選択してアップロードすることができます。ただアプリのカメラからだとなぜかジオタグは添付されないようです。
Picasaを使う利点としては、iPhoneから写真を削除しても消えない点や、Picasa単独で地図表示できる他にも、Picasa ウェブ アルバム の右下 「Google Earthで表示」をクリックしxmlファイルをダウンロードしインポートすることで、Google Earth や Googleマイマップ で表示することもできます。
iPhoneアプリの Google Earth や Googleマイマップを表示できるアプリからでも地図を参照できるので、パソコンだけではなく外出先でも地図を参照できるのはとても便利です。